100億円キャンペーンなどで一躍有名になったPayPayは、使えるお店が多い点もメリット。
せっかくダウンロードしたのに使えるお店が少なければ、どれだけお得なキャンペーンをしていても意味がありませんね。
こちらの記事では、PayPayが使えるお店の最新版を紹介!
自分の生活圏内で使うお店が、PayPayを使えるのかチェックしていきましょう。
PayPayが使えるお店が多ければ、PayPayはとてもお得なキャッシング枠ですよ。

目次
PayPay が使えるお店をジャンル別に紹介
それでは早速PayPayが使えるお店をジャンル別に紹介していきます。
自分が普段使うお店でPayPayが使えるかどうかチェックしながら、PayPayが使えるお店を見ていきましょう。
コンビニ
- セイコーマート
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
大手コンビニチェーンであるセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップに加えて、関東チェーンのポプラと北海道チェーンのセイコーマートでもPayPayが使えます。
あとPayPayが使えないコンビニで思いつくのは、デイリーヤマザキくらいでしょうか。
PayPayをはじめとしたキャッシュレス決済を使う機会が1番多いのはコンビニなので、ほとんどのコンビニでPayPayが使えるのはかなり嬉しいですね。
スーパー・ディスカウントストア
- アスタラビスタ
- アルビス
- スーパーアルプス
- イトーチェーン
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- スーパー漁長
- OKストア
- カブ
- ベニーマート
- キンショー
- 食品専門館ハーベス
- ポシェット
- グッディ
- KEIHOKU(ケイホク)
- コープあいち
- コープさっぽろ
- コノミヤ
- ハローフーズ
- ワンダー
- サミット
- スーパーベルクス
- サンプラザ
- サンフレッシュブルーム
- そうてつローゼン
- シマホ
- 島忠・ホームズ
- スーパーエバーグリーン
- 西友
- サニー
- エンチョー
- セキチュー
- 大黒屋
- エネルギースーパーたじま
- ギガマート
- ギガパール
- ハローマート
- スーパーマーケットヤオヨシ
- 食品館ボン・ヴィサージュ
- ナカムラヤダイニング
- かねひで
- 多慶屋
- デリシャス広岡
- 東急ストア
- 東武ストア
- とりせん
- 原信
- ナルス
- ヒダカヤ
- スーパーマーケット マム
- フレスタ
- ベイシア
- ベルク
- スーパーマルハチ
- 万惣
- アルゾ
- マルシェー
- ミスターマックス
- ライフ
- リカーマウンテン
- ロピア
- ワイズマート
- 綿半
2019年9月におこなわれたPayPayのスーパーでのキャンペーンを皮切りに、全国のスーパーでPayPayが使えるお店が一気に増えましたね。
全国チェーンのスーパーだけでなく、地方で店舗を構えるスーパーでもPayPayが使えるようになっている点が注目ポイントですね。
大手スーパーではイオンの名前が入っていないですが、現在関東のイオンではPayPayが使えるようになっています。
今後全国のイオンにもPayPayが導入される可能性が高いので、PayPayはより便利になるでしょう。
ドラッグストア
- アインズ&トルペ
- アインズ
- LIPS and HIPS
- アカカベ
- ウエルシア
- ウエルシアダックス
- ハックドラッグ
- ハッピードラッグ
- ビビオン
- マルエドラッグ
- エバーグリーン
- ドラッグ・イン・キムラヤ
- キリン堂
- クスリ 岩崎チェーン
- サーバ
- クスリのアオキ
- ゲンキー
- コクミン
- ココカラファイン
- コスメティクスアンドメディカル
- ゴダイドラッグ サツドラ(サッポロドラッグストアー)
- サンドラッグ
- 三洋薬品HBC
- ドラッグ新生堂・くすりのハッピー
- スーパードラッグアサヒ
- スギ薬局
- ジャパン
- ツルハドラッグ
- ウォンツ
- 杏林堂
- くすりの福太郎
- レデイ薬局
- ウェルネス
- B&Dドラッグストア
- SEIMS
- ドラッグストア セキ
- ダイコクドラッグ
- トモズ
- ドラッグイレブン
- メガ ドラッグ
- ビックドラッグ
- コジマドラッグ
- V・ドラッグ
- マツモトキヨシ
- ハシ ドラッグ
- Pupuleひまわり
- 薬王堂
ドラッグストアもPayPayが使いやすいお店の一つ。
マツモトキヨシ・スギ薬局・ウエルシア・キリン堂など大手ドラッグストアでPayPayが使えるので、ドラッグストアはほぼPayPayが使えるお店と言ってもいいのではないでしょうか。
ドラッグストアには日用品も売っているので、日用品購入時にPayPayを使えばお得にPayPayが使えますよ。
飲食店
- ALOHA TABLE
- 七輪焼肉 安安
- 上島珈琲店
- キーズカフェ
- キッチンオリジン
- れんげ食堂
- Toshu
- 牛角
- フレッシュネスバーガー
- かっぱ寿司
- ステーキ宮
- しゃぶしゃぶ温野菜
- 牛カツ京都勝牛
- サーティワンアイスクリーム
- シカゴピザ
- 志津屋シズヤ
- ストロベリーコーンズ
- TEXMEX FACTORY
- にくスタ
- TGI フライデーズ
- WANG’S GARDEN
- デリズ
- ナポリの窯
- ピザクック
- ピザポケット
- ピザリトルパーティー
- bb.q OLIVE CHICKEN café
- ファーストキッチン
- ウェンディーズ・ファーストキッチン
- 本棚珈琲
- 松屋
- とんかつ松のや
- モンテカフェ
- 焼肉万里
- 吉野家
こちらで紹介したのはチェーンの飲食店なので数が少なく見えますが、個人経営の飲食店でもPayPayは続々導入されています。
大手飲食チェーンでPayPayが導入されていないお店は、マクドナルド・サイゼリヤ・ガスト・すき家など。
飲食店もPayPay需要は大きいので、今後導入される店舗は増えていくのではないでしょうか。
宅配サービス
- ラクール
- デリス
- ピザーラ
- ピザクック
- ピザポケット
宅配サービスはもともとおこなっている店舗が少ないからか、対応している店舗も少ない印象ですね。
近年勢力を伸ばしている宅配サービスUber Eatでは、PayPayが使えないので今後導入される可能性はありますね。
居酒屋
- 魚銀
- 魚民
- 魚萬
- 濱焼 北海道魚萬
- 横濱 魚萬
- カラオケ歌之助
- 268円厨房 うちくる
- おいで屋ホルモン
- 俺の串かつ黒田×炭火焼鳥めでた家
- くろ〇
- kocoroya
- 白木屋
- 千年の宴
- 豊後高田どり酒場
- 月の宴
- 月の花
- 鶏のジョージ
- 海鮮楽屋 福福屋
- みつえちゃん
- 目利きの銀次
- めでた家
- モンテビア
- 山内農場
- 笑笑
- きんくら酒場
- 金の蔵
- アカマル屋
- 月の雫
- 炭火串焼 東方見聞録
- バリバリ鶏
- ITALIAN RESTAURANT & BAR GOHAN
- 坐・和民
- 鳥メロ
- ニッポンまぐろ漁業団
- ミライザカ
- 和民
- 磯丸水産
- 餃子いち五郎
- 餃子トラ五郎
- 手羽先唐揚専門店鳥良
- 鳥良商店
- かんてきや
- 黒崎再生酒場
- 九州うまいもん酒場SUSU
- 和風居酒屋 月の庭
- 鳥くらぶ
- 銀天街1923
- 博多再生酒場
- 大衆炉端 フジヤマ桜
- ふっくら
- 炭火居酒屋 炎
ワタミグループや磯丸水産など全国チェーンの居酒屋でも、PayPayが続々導入されています。
あまり知られていませんがPayPayには、会計を割り勘にできるシステムもあります。
複数人で行くことが多い居酒屋でPayPayが導入されていれば、割り勘システムの有効活用が可能。
今後PayPayの知名度がアップしていくにつれて、居酒屋での導入も増えていくでしょう。
家電量販店
- エディオン
- 100満ボルト
- ケーズデンキ
- ジョーシン
- デンキチ
- パソコン工房
- グッドウィル
- PCデポ
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- ベイシア電器
- ヤマダ電機
- ツクモベスト電器
- マツヤデンキ
エディオン・ケーズデンキ・ビックカメラ・ヤマダ電機など、大手家電量販店でもPayPayの導入が進んでいます。
家電量販店は商品の割引があるうえ、店舗独自のポイントも貯まります。
そのためPayPayで支払いをすればPayPayのポイントだけでなく、店舗のポイントを貯めることも可能。
家電量販店でPayPayが使えることはかなりのメリットになるので、今後も導入されるお店は増えていくでしょうね。
本屋
- とらのあな
- ブックファースト
- 古本市場らしんばん
- LIBRO
- あゆみBOOKS
- オリオン書房
- Carlova360
- パルコブックセンター
- 文喫文禄堂
- miomio
- よむよむ
- WonderGOO
本屋はPayPayの導入がまだあまり進んでいないジャンルですね。
大手書店がまだPayPayを導入していないので、どうしてもそうした印象を受けてしまいます。
本屋も少額の買い物が多いので、PayPayが導入されるとかなり便利になりそうですね。
ファッション
- earth music&ecology
- AMERICAN HOLIC E
- hyphen world gallery
- Green Parks Koe
- GU
- ジーンズメイト
- OUTDOOR PRODUCTS
- タカキュー
- GRAND-BACKグランバック
- DIESEL
- Mac-House
- はるやま
- パーフェクトスーツファクトリー
- Parade
- パレット
- PINKHUNT(ピンクハント)
- BABY DOLL(ベビードール)
- ユニクロ
- ライトオン
ファッションもPayPayの導入が遅れていたジャンルでしたが、2019年10月におこなわれたキャンペーンからユニクロ・GUがPayPayに本格参入しました。
残念ながらシステムの不具合で盛り上がりに欠けてしまったユニクロのキャンペーンですが、おそらく今後またキャンペーンがおこなわれるでしょう。
最大手ユニクロの参戦により、今後ファッション業界でもPayPayが次々導入されるのではないでしょうか。
百貨店・ショッピングモール
- 丸の内オアゾ
- 東京ビルTOKIA
- 丸ビルiiYO!!(イーヨ)
- 丸の内ブリックスクエア
- ランドマークプラザ
- クイーンズタワーA
- 新丸ビル
- 二重橋スクエア
- キャナルシティ博多
- マリノアシティ福岡
- リバーウォーク北九州
- 木の葉モール橋本
- 天王寺ミオ
- 羽田空港(日本空港ビルデング)
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
- 阪急メンズ
- ラ チッタデッラ
- マルヤガーデンズ
東京の丸の内エリアを中心に、百貨店やショッピングモールでもPayPayが使えるお店が増えました。
大阪では阪急百貨店・阪神百貨店、福岡ではキャナルシティ博多など地方の百貨店・ショッピングモールでもPayPayが使えるお店が増えてきています。
今後他の地方でもPayPayが使えるお店が増えていくと予想されるので、かなり便利になりそうですね。
メガネ・コンタクトレンズ
- アイメガネ
- OWNDAYS
- Zoff
- 武田メガネ
- 中央コンタクト、フラワーコンタクトハート
- アップパリスミキ
- 眼鏡市場
- ALOOK
- レンズスタイル
- レンズダイレクト
- メガネサロンルック
- メガネスーパー
- シミズメガネ
- メガネのタカハシ
- メガネハウス
- メガネドラッグ
- メガネのプリンス
メガネ・コンタクトレンズでもPayPayが使えるお店が増えています。
安いメガネを販売していることで人気なJINSでは、まだPayPayが導入されていませんね。
日常的に使うアイテムでもあるので、今後もPayPayが使えるお店は増えていくのではないでしょうか。
その他ショッピング
- アニメイト
- イシバシ楽器
- ウインザーラケットショップ
- カメラのキタムラ
- 釣具のキャスティング
- ゲオ
- ゲオモバイル
- サイクルスポット
- ル・サイク
- サイクルベース アサヒ
- 島村楽器
- シュープラザ
- セカンドストリート
- ソニーストア
- ダイソー
- 東京靴流通センター
- Chiyoda
- TSUTAYA
- ステップ
- 駿河屋
- DULTON
- つるやゴルフ
- POINT(釣具店)
- 東急ハンズ
- フィッシング遊
ここまで紹介したジャンルのお店以外でも、PayPayが使えるお店はたくさんあります。
東急ハンズ・TSUTAYA・ゲオは日常的に使っている人も多いので、PayPayが使えるのはかなり便利ですね。
釣り・自転車・楽器など専門店でもPayPayが導入されているので、今後もPayPayはより便利になりますね。
レジャー・娯楽
- 淡路ファームパーク
- イングランドの丘
- 快活クラブ
- カラオケ館
- Kid’s US.LAND(キッズユーエスランド)
- カラオケコロッケクラブ
- 姫路セントラルパーク
- ジャンカラ
- タックルベリー
- CINECITTA
- 東映太秦映画村
- ビッグエコー
- ヤフオク!ドーム
- よみうりランド
レジャー施設でもPayPayを導入する店舗が増えています。
カラオケなどは居酒屋と同様割り勘にすることが多いので、PayPay導入は嬉しいですね。
交通・タクシー
- 伊予鉄タクシー
- 江の島タクシー
- オリックスレンタカー
- 遠鉄タクシー
- 勝山タクシー
- 仙台タクシーグループ
- 第一交通
- 東海交通
- 奈良近鉄タクシー
- 日本中央
- 北交ハイヤー
- 三和交通
- ロイヤルリムジン
- オリエンタルタクシー
- ジャパンプレミアム
- Ichinisan
タクシーはPayPayを導入してほしいという人も多いのではないでしょうか。
タクシーでわざわざ小銭を用意するのが手間ですし、PayPayでワンタッチ支払いができるとかなり楽になります。
2019年10月現在ではまだ導入している会社が少ないので、今後PayPayを導入してほしいジャンルではないでしょうか。
宿泊・旅行サービス
- H.I.S(エイチ・アイ・エス)
- 京王プラザホテル
- 札幌京阪ホテルズ&リゾーツホテル
- 聚楽グループ
- JRイン札幌
- JRタワーホテル日航札幌
- ホテルヴィスキオ大阪
- ホテルヴィスキオ尼崎
- ホテルグランヴィア大阪
- ホテルグランヴィア京都
- 第一滝本館
- 東横イン
- ホテルマイステイズグループ
- ホテル日航新潟
- ホテルモントレグループ
- ワシントンホテルプラザ
- R&Bホテル
大手ホテルチェーンでもPayPayが導入されています。
楽天トラベルやじゃらんなどのインターネットサイトでの予約後そのまま決済するのが一般的でしたが、PayPayが導入されれば現地での支払いも増えそうですね。
予定が変更になったとき予約サイトより現地払いの方が対応しやすいので、今後のホテル予約方法が変わるかもしれませんね。
その他
- ash
- ダイアモンドアイズ
- アイ賃貸
- アリさんマークの引越社
- エンパイアー
- NPD 日本駐車場開発
- ニューヨークニューヨーク
- バイク王 タイヤ&ホイール専門店
- フジコーポレーション
- HEADLIGHT
- ライコランド
- ライフクリーナー
ここまで紹介した以外にもPayPayは、さまざまなお店に導入されています。
筆者個人としては駐車場の支払いにPayPayが導入されると、かなり便利になるのではないでしょうか。
駐車場の支払いは1万円札が使えないところが多く、電子決済ができると便利さが格段に向上しますね。
今後PayPayが導入される予定のお店
- はなまるうどん
- ゆめタウン
- KASUMI(スーパーマーケット)
- ジョヴィ
- 自遊空間
- アカチャンホンポ
- STELLA MAP cafe
- カラオケコートダジュール
- タイトーステーション
- 一軒め酒場
- だるまや水産
- 養老の滝
- ロボ基地
- バラエティ厨房輪囲
- 焼そばセンター
- 白い恋人パーク
- ハッピードア
- うさちゃんクリーニング
- 黒川クリーニング社
- グローバル治療院
- てもみん
- モーリーファンタジー
- PALO
- キッズーナ
- スキッズガーデン
PayPayは今後もさまざまな店舗への導入が予定されています。
筆者個人的に注目したいのは、ゲームセンターのタイトーステーション。
小銭を使うことが多いゲームセンターでPayPayが使えるようになると、わざわざ両替する必要もなくなるので、手間もかなり少なくなるでしょう。
ゲームセンター業界最大手のタイトーステーションがPayPayを導入すれば、他のゲームセンターもPayPayを導入するかもしれませんね。
PayPayは実店舗以外でも使える
ここまでPayPayが使えるお店を紹介してきましたが、想像以上に使えるお店は多かったのではないでしょうか。
今回紹介したのは大手企業のものなので、個人の飲食店なども含めるとPayPayが使えるお店はかなり増えてきています。
続いては実店舗以外でPayPayが使えるサービスについて解説していきます。
インターネットサービスで利用できるサイト
- ヤフーショッピング
- ヤフオク!
- ロハコ
- Yahoo!占い
- Yahoo!ニュース
- Ebookjapan
- Yahoo!ゲーム
- DiDi
PayPayはヤフーと提携しているので、ヤフー関連のインターネットサービスでもPayPayが使えるようになっています。
ヤフーショッピング・ヤフオク!・ロハコなどは、使う機会も多いので便利だという人も多いのではないでしょうか。
インターネットショッピングサイトと言えばAmazonと楽天市場の2強でしたが、PayPayが使えるという理由でヤフーショッピングを使う人も今後増えそうですね。
公共料金の請求書払いにも対応
- 東京電力
- 中国電力
- 九州電力
- 北海道ガス
- 東京ガス
- さいたま市水道局
- 広島ガス
- 東京都水道局
2019年9月からPayPayは、公共料金の請求書払いにも対応できるようになりました。
公共料金の支払い票が自宅に届いたら、支払い票に表示されているコードを読み取ってPayPayで支払いができるようになる仕組みです。
わざわざコンビニや金融機関に行くことなく支払いができるので、かなり便利な仕組みですね。
請求書払いは上記以外にも、全国206の地方公共団体でPayPay支払いに対応しています。
今後もさまざまな地方公共団体に対応すると予想されるので、PayPayがますます便利になりますね。
今後もPayPayが利用できるお店は増えていく傾向
ここまでPayPayが使えるお店を紹介してきましたが、今後もPayPayが使えるお店も増えていくのではないでしょうか。
実店舗で使えるお店が増えていくことはもちろん、インターネットサイトでPayPayが使えるようになるとPayPayを使う人はますます増えていくでしょう。
PayPayはヤフーカードからチャージをすれば、PayPayのポイント1.5%に加えてヤフーカードのポイント1%で合計2.5%のポイント還元が受けられます。
これまでインターネットショッピングはクレジットカード決済がお得でしたが、ポイント還元率2.5%であればPayPayのほうがお得です。
そのためインターネットショッピングサイトでPayPayが使えるようになれば、かなりお得になりますね。
実店舗でもPayPayを導入するお店は増えていくと予想されるので、今後もPayPayは使いやすいキャッシュレス決済手段になるでしょう。
PayPayが使えるお店を探すためにはどうすればいい?
それでは普段の生活でPayPayが使えるお店を知りたい場合、どのようにすればお店が見つけられるのでしょうか。
ここからはPayPayが使えるお店を探す方法について解説していきます。
PayPayアプリから加盟店を探す方法
PayPayが使えるお店を探す方法として、1番簡単なのはPayPayアプリを使うことです。
PayPayのホーム画面下部に、近くのお店をタップしてみましょう。
PayPayアプリで位置情報が連動されていれば、マップから現在地に近いPayPayが使えるお店が表示されます。
どこにいてもアプリが起動できればお店が探せるので、便利な機能ですよ。
Yahoo!MAPアプリでもPayPayが使えるお店が探せる
また2019年2月からYahoo!MAPアプリでも、PayPayのお店が探せるようになりました。
地図アプリはGoogle MAPを使っている人も多いと思いますが、Yahoo!MAPアプリでPayPayが使えるのであればYahoo!MAPアプリもかなり便利ですね。
Yahoo!MAPアプリには予算や営業時間でもお店の絞り込みができるので、より詳しく店舗のことが知りたい場合Yahoo!MAPアプリがオススメです。
Paymapというアプリもリリースされている
また2019年1月にはPaymapというアプリがリリースされました。
PaymapというアプリはPayPayが使えるお店が探せるアプリで、たとえば「新宿 カフェ」のようなキーワードを入力するとPayPayが使えるお店が見つかります。
キーワードで探せるというのが、Paymapの便利なポイントですね。
PayPayを日常的に使うのであれば、Paymapをインストールしておいてもいいのではないでしょうか。
PayPayをお店で使うときに気をつけること
ここまでPayPayが使えるお店について解説してきましたが、実際にPayPayを使うときには気をつけるべきポイントがいくつかあります。
ここからはPayPayを実際に使う時に、気をつけるポイントを解説していきます。
PayPayへのチャージはヤフーカードからおこなう
PayPayを使う時に気をつけるポイント1つ目は、PayPayへのチャージはヤフーカードからおこなうことです。
PayPayへのチャージ方法はいくつかありますが、その中で1番お得なのはヤフーカードからのチャージです。
2019年10月以降PayPayはヤフーカード以外のクレジットカードは、ポイント還元が受けられなくなりました。
また銀行口座からの引き落としなどもできますが、その場合PayPayのポイントしか貯まりません。
しかしヤフーカードを使った場合、PayPayのポイント還元1.5%と、ヤフーカードのポイント還元1%の合計2.5%というポイント還元が受けられます。
クレジットカードのポイント還元率はヤフーカードの1%でもかなり高い方ですし、年会費無料のクレジットカードであればリクルートカードの1.2%が現状最高峰です。
さらにヤフーショッピングでヤフーカードを使えば、3%のポイント還元が受けられるなどかなりお得なクレジットカードですね。
他のスマホ決済と比べてもPayPayとヤフーカードの組み合わせであるポイント還元率2.5%は、キャンペーン以外ではなかなか超えられません。
そのためポイント還元率のことを考えると、PayPayへのチャージはヤフーカードからおこないましょう。
ヤフーカードは年会費無料で作成できますし、審査ハードルも低い方です。
こうした事情があるのでPayPayを使うのであれば、あらたにヤフーカードを作ったほうがいいでしょう。
PayPayとヤフーカードは、ワンセットとして使うようにしましょう。
PayPayが使えるお店ではできるだけPayPayで決済をする
PayPayを使う時に気をつけるポイント2つ目は、PayPayが使えるお店ではできるだけPayPayで決済することです。
こちらの記事でPayPayが使えるお店を紹介しましたが、2019年10月現在ではPayPayが1番お得な支払い方法であることが多いです。
そのため常日頃からPayPayで支払いをするように、意識をしておきましょう。
PayPayが使えるお店には店頭にPayPayのシールが貼ってあるので、PayPayが使えるかどうかはすぐわかります。
またPayPayが使えるお店はアプリですぐ探せるので、意識的にPayPayが使えるお店を使うこともいいでしょう。
PayPayが使えるお店では、できるだけPayPayで決済するように習慣をつけておきましょう。
キャンペーン情報は見逃さないようにする
PayPayを使う時に気をつけるポイント3つ目は、キャンペーン情報は見逃さないようにすることです。
100億円あげちゃうキャンペーンで有名になったPayPayですが、その後も頻繁にキャンペーンを開催しています。
PayPayのキャンペーンは20%のポイント還元など、かなりお得になることが多いです。
PayPayのキャンペーンはTwitterで情報発信されるので、PayPayのTwitetrはフォローしておきましょう。
2019年10月5日に1周年キャンペーンがおこなわれましたが、その後も特定店舗で20%のポイント還元キャンペーンがおこなわれます。
PayPayのキャンペーンはかなりお得なものが多いで、情報はつねにチェックしておきましょう。
PayPay以外のスマホ決済にも目を向けてみよう
ここまでPayPayが使えるお店について解説してきましたが、最後にPayPay以外のスマホ決済についても紹介していきます。
PayPayは使えるお店も多く使いやすいスマホ決済ですが、その他のサービスも負けじとお得なサービスを展開しています。
PayPay以外にもお得なサービスがたくさんあるので、余裕があればチェックしておきましょう。
楽天のサービスを使っているのであれば楽天ペイがお得
楽天カードや楽天市場など楽天関連のサービスを使っている人であれば、スマホ決済は楽天ペイがオススメです。
楽天ペイは楽天カードとあわせてつかうとポイント還元率1.5%とお得なうえ、2019年12月2日まではどのお店で使ってもポイント還元率5%のキャンペーンをしています。
増税にともなったポイント還元率アップキャンペーンをしている会社は多いですが、店舗によってポイント還元率が異なりわかりくいという声も。
そんな中楽天ペイはどのお店でもポイント還元率5%なので、とても使いやすいスマホ決済です。
また楽天カードと楽天ペイを組み合わせたキャンペーンも何度かおこなわれており、今後も同様のキャンペーンがおこなわれるでしょう。
貯まるポイントも楽天ポイントなので、ポイントを貯めて旅行するということも可能。
楽天関連のサービスを使っているのであれば、スマホ決済は楽天ペイがオススメですよ。
ポイント還元率が高く今後注目のLINE Pay
2020年スマホ決済の話題になるのは、間違いなくLINE Payでしょう。
2019.年現在は利用額に応じてポイント還元率がアップし、最大2%のポイント還元が受けられます。
ただしクレジットカードからチャージできないという点が、LINE Pay最大の弱点でした。
しかし2020年1月LINE Payから、クレジットカードが発行されることが発表されます。
さらにそのクレジットカードは初年度ポイント還元率が3%という驚異的な数字なので、他のスマホ決済と比べてもかなりお得ですね。
LINEという社会インフラになっているサービスなので、貯まったポイントも使いやすい点がメリット。
2020年はLINE Payが注目ですよ。
クレジットカード会社もスマホ決済に続々参入中
こうしたスマホ決済の知名度拡大にあわせて、クレジットカード会社もスマホ決済に続々参入してきています。
さまざまなクレジットカード会社が動きを見せていますが、中でも大きく動いたのはJCB。
JCB CARD Wというクレジットカードでは、2019年12月31日までApple Pay、またはGoogle PayにJCB CARD Wを登録して決済すると、20%ポイント還元されるキャンペーンを実施。
決済するお店を問わず20%のポイントが還元されるので、かなりお得なキャンペーンです。
キャンペーン終了後はJCB CARD Wのポイント還元1%だけになりますが、キャンペーンのためだけにJCB CARD Wを作ってもいいレベルのキャンペーンですね。
このようにクレジットカード会社もお得なキャンペーンを続々出しているので、今後も注目ですね。
PayPayが使えるお店は続々増えている!今後も使えるお店は増えていくと予想される
ここまでPayPayが使えるお店について解説をしてきました。
PayPayが使えるお店は日々増えていますし、今後PayPayのサービスはより充実していくでしょう。
ポイント還元面でもPayPayはお得なので、これからスマホ決済をはじめるのであればPayPayがオススメですよ。