今や、大学や短大そして専門学校などの学生の4割近くが、日本学生支援機構の奨学金を利用しているのだそうです。
ただ、奨学金を借りたものの、最初に決めた月額ではやっぱり学生生活を送るのが難しい、という学生も多くいるのではないでしょうか?
日本学生支援で借りている奨学金は、増額できるのでしょうか?
また、増額できるとすればどのような点に注意して手続きを行うべきでしょうか?
奨学金を増額する際の注意点と手続き方法について解説します。
やっぱり奨学金の月額貸与額をもう少し増やしたいと考えているのなら、これを機会に奨学金の貸与額を見直してみてはいかがでしょうか?

※本ページにはPRが含まれます。

- 3秒診断により借入可能かが即分かる!
- はじめての方なら最大30日間無利息!
- 24時間申込可!即日中の振込みも可能
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短30分
奨学金は増額できるの?その条件とは
いったん貸与金額を決めてしまったらもう奨学金の金額を変更することは不可能だと思っている人が多いですが、奨学金の貸与金額は状況に応じて増額したり減額したりできるんですよ。
第一種奨学金を増額するには?
日本学生支援機構の第一種奨学金を増額するにはどうすればよいでしょうか?
第一種奨学金とは?
第一種奨学金は無利息で借りられる奨学金です。
そのため、第二種奨学金と比べると利用条件が厳しく、家計基準の他にも、高校の全履修科目の平均評定が3.5以上(低所得世帯の学生については学力基準が撤廃された)なければならないなど学力基準も満たさなければなりません。
そんな第一種奨学金の貸与額は、国公立か私立か、また自宅通学から自宅外通学かによって金額が固定されています。
そして、第一種奨学金を利用してもまだ月額が足りない場合には、第二種奨学金も併用できます。
第一種奨学金は増額できるの?
第一種奨学金の月額は学校・学年・通学形態によって定められているので、その金額自体の変更はできません。
奨学金を増額したいのであれば、自宅通学から自宅外通学へ変更した上で審査を受けるくらいしか方法はないでしょう。
ただ、その場合には、当然自宅外で生活するためのお金がそれ以上に必要になりますからあまり現実的な方法とはいえませんね。
それより、第一種奨学金は第二種奨学金との併用が可能ですから、第一種奨学金をすでに借りているけどもう少し奨学金を増額したいという場合は、第二種奨学金を追加で借りられないか学校に問い合わせをしてみましょう。
タイミング次第で併用できる可能性がありますよ。
第二種奨学金を増額するには?
それでは、日本学生支援機構の第二種奨学金は、貸与金額を増額できるのでしょうか?
第二種奨学金とは?
第二種奨学金は有利子の奨学金で、第一種奨学金と比べると利用条件が緩やかなのが特徴です。
また、第二種奨学金の貸与額は、
- 3万円
- 5万円
- 8万円
- 10万円
- 12万円
から選択できますので、自分の経済事情に合わせて必要な金額を借りられます。
第二種奨学金を返済する際には利息をつけなければなりません。
第二種奨学金の金利の上限は3%と決められていますが、実際の金利は0.5%~1.0%程度と非常に低金利なので、是非有用に活用したいですね。
第二種奨学金は増額できるの?
第二種奨学金の月額は第一種奨学金とは異なって、必要が生じたときに増額や減額ができます。
ただし、学生生活上継続して必要とする場合に限定されます。
「今月はちょっと生活費が足りないから増額したい」
「先月は奨学金が余ったから今月は少し減額したい」
といった一時的な理由による増額・減額は認められませんので注意してくださいね。
奨学金の貸与額を変更したい場合は、学校から「奨学金貸与月額変更願」を受け取り、必要事項に記入し提出します。
奨学金の増額方法は?
奨学金を増額したい場合には、具体的にどうすればよいでしょうか?
進学届提出時に予約採用時の奨学金の金額を変更する
- 国立に進学する予定が私立に進学した
- 自宅通学の予定が自宅外通学になった
などで、予約採用時に希望した金額では足りなくなった場合は、入学時の手続きの際に金額を変更することで、他に特別な手続きを行わなくても奨学金の貸与額を増額できます。
在学中に必要に応じて奨学金を増額する
在学中に貸与額を奨学金の貸与月額を増額したい場合は、学校を通じて増額手続きを行います。
提出書類は、
- 奨学金貸与月額変更願(増額)
- 人的保証の場合…連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書
- 第一種奨学金の増額の場合は自宅外通学である事実を確認できるも書類(運転免許・アパートの契約書など)
などです。
第一種奨学金のみ利用しているなら第二種奨学金を追加で借りる
先に少し触れたように、第一種奨学金は貸与金額が固定されていますから、第一種奨学金の枠内で増額はできません。
もし、奨学金が足りない場合は、第二種奨学金を追加で借りることになります。
予約採用時に想定していた金額よりも多くお金がかかりそうだという場合には、入学後の手続き時に追加で第二種奨学金の利用手続きを行いましょう。
ただし、同一年度内においては日本学生支援機構に奨学金の追加申し込みができません。
翌年度に、改めて第二種奨学金を追加で申し込みするという形をとるのが一般的です。
奨学金を増額する際の注意点
奨学金を増額する場合に気をつけるべきことなどはあるでしょうか?
奨学金を増額すると返済金額の負担も大きくなる
近年は、奨学金をめぐる返済トラブルが社会問題になっています。
世界的に見ると、奨学金は給付型であることがほとんどですが、残念ながら日本の奨学金制度はそうはなっていません。
名前こそ「奨学金」となっていますが、実態は「学費ローン」なのだと認識しておかなければ、将来必ず返済トラブルが発生してしまうでしょう。
奨学を増額して多めの金額を借りることももちろん可能ですが、卒業後には借りた奨学金は必ず返済しなければなりません。
返済負担が大きくなりすぎないよう熟慮を重ねたうえで、奨学金の増額手続きをしてくださいね。
奨学金の増額手続きは全て学校を通して行われる
奨学金に関する手続きは、予約の段階からすべて在学している学校を通じて行います(浪人をしている場合は出身高校を通じて行う)。
パンフレットを読んで分からない点などがあった場合でも、直接日本学生支援機構に問い合わせできません。
不明点がある場合は、どのようなことでもまずは学校の担当窓口に問い合わせをしてください。
国の教育ローンや銀行教育ローンを利用して増額をするという方法も
学生生活のために使えるお金を増額する方法は、奨学金の増額だけしかないわけではありません。
国の教育ローン
例えば、奨学金を増額する代わりに、国の学生ローンを借りるという選択もあります。
国の教育ローンの借り入れ条件は?
日本学生支援機構の奨学金制度は、家庭収入の上限金額が設定されています。
そのため、世帯収入が多すぎると奨学金を借りることができません。
同様に、日本政策金融公庫の国の教育ローンにおいても、世帯の年収上限が定められています。
ただし、奨学金の場合は契約者が学生自身ですが、国の教育ローンの場合は、契約者は保護者で返済義務を負うのも保護者だという点に気をつけてください。
また、国の教育ローンには以下のような特徴があります。
- 借りられる金額は一人当たり350万円までなので、一度に多くのお金を借りられる
- 金利は1.78%と、民間金融機関と比較するとかなり低め
- 申し込みから20日程度で振り込まれます
国の教育ローンを借りる際の親の上限所得は以下の通りです。
扶養している子供の人数 世帯年収(所得)の上限
扶養している子供の人数 | 世帯年収(所得)の上限 |
1人 | 790(590)万円 |
2人 | 890(680)万円 |
3人 | 990(770)万円 |
4人 | 1,090(870)万円 |
5人 | 1,190(970)万円 |
※カッコ内の金額は事業所得者の場合の所得上限額
国の教育ローンを借りる場合の注意点
奨学金は初めに申し込みをすれば卒業するまで毎月振り込みがありますが、国の教育ローンは今後1年間に必要となる費用のみしか借りられません。
ただし、一人当たりの上限金額である350万円に達するまでは複数回申し込みが可能ですから、金額が足りなければその都度申し込みをすればさらに借りられる可能性もあります。
また、国の教育ローンを利用するには、連帯保証人をつけるか保証料を支払うか選択しなければならなりませんが、保証料は非常に高いのでその辺りは考慮する必要があるでしょう。
奨学金は、返済が始まるのも利息が発生するのも卒業後ですが、国の教育ローンは在学中なら元金の返済を据え置くことができるものの、借り入れ日の翌月または翌々月から返済が始まりますので、その点にも注意が必要です。
国の教育ローンと奨学金との比較
- 国の教育ローンは奨学金と比べて融資のスピードが速い
- 奨学金は月々決められた金額が振り込まれるが、国の教育ローンなら一度に大きな金額を借りられる
国の教育ローンは、大学進学後に留学するなど急に大きな資金が必要になった場合には大変重宝する制度だといえるでしょう。
銀行の教育ローン
国の教育ローンの他にも、民間の銀行などの教育ローンを利用するという方法もあります。
銀行の教育ローンの借り入れ条件は?
国の教育ローンの場合は年収の上限が設定されていて、その基準を超えた場合には申し込み自体ができません。
ところが、銀行などの民間金融機関の教育ローンはその逆で、収入が低すぎると審査に通過できません。
収入要件こそが、奨学金や国の教育ローンと銀行教育ローンが最も大きく異なる点だといえるでしょう。
金融機関の教育ローンの多くは金利が2%台の後半から3%台の後半に設定されていて、
奨学金や国の教育ローンと比較するとやはり高めです。
銀行によって借りられる金額はまちまちですが、国の教育ローンよりも大きな金額を借りられることがほとんどですから、充分な教育資金を準備しておきたいという場合には銀行の教育ローンを利用すると良いでしょう。
銀行の教育ローンを借りる場合の注意点
奨学金だけでは学費をまかなえないので教育ローンを借りたいと思っても、銀行が定める年収基準を下回っていると審査に通過するのは難しいです。
また、資金使途についての明細がわかる書類を提出しなければならないこともあるので事前によく確認しておきましょう。
銀行の教育ローンは、
- 国の教育ローンの申し込み条件に該当しなかった
- 学性生活に必要なお金が早急に必要で2週間も待っている時間的な余裕がない
という場合に利用するのがよいでしょう。
一時的にお金が足りない場合ならカードローンや学生ローンの利用も…
教育ローンを借りるほどでもないけれど、一時的に少しお金を用立てたいという場合なら、カードローンや学生ローンを利用するのも一つの方法です。
学生生活には何かとお金がかかります。
入学金や授業料は何とか納入したものの、教科書代や定期代、アパート代やパソコンの購入費用までは計算に入れてなかった、などということも起こりがちですよね。
- 教科書代だけ必要
- パソコンだけ購入したい
という場合には、カードローンなどを上手に活用してみましょう。
アコムなど大手消費者金融のカードローンなら借入希望額が50万円を超えなければ本人確認書類だけで審査を受けられるうえ、即日融資を受けることも可能ですので、入学後のバタバタしている時期には大変重宝します。
- 無利息サービスを活用する
- ボーナスが出た際には繰り上げ返済する
などすれば金利を低く抑えることもできますので、いざというときのためにカードローンの利用を選択肢の一つとしておくのもいいでしょう。
\はじめてなら最大30日間利息ゼロ円/
おわりに
長年の不況や学費の高騰などが影響して、学生をとりまく経済状況はだんだん厳しくなってきているという印象を受けます。
学生生活には思いのほか多くの費用がかかりますので、お金が足りなくなったときに学生生活を維持する方法を知っておくことはとても大切です。
いつその時が訪れてもあわてないように、奨学金の増額方法をぜひ理解しておいてください。
学生の皆さんが学費や生活費に困ることなく、充実した学生生活を送れますように。
\はじめてなら最大30日間利息ゼロ円/