ファイナンシャルプランナーの年収ってどのくらい?働き方別の年収を紹介

ファイナンシャルプランナーの年収ってどのくらい?働き方別の年収を紹介-アイキャッチ
ライフ

「ファイナンシャルプランナーって難しいイメージだけど、実際どれくらい稼げるの?」

「ファイナンシャルプランナーとして高年収を目指すには何をすれば良い?」

ファイナンシャルプランナーとは、お金の専門家として知られていますが、実際どれくらいの年収なのか気になる方も多いですよね。

ファイナンシャルプランナーの年収は、働き方や、経験年数などによっても大きく異なります。

独立して成功すれば2,000万円ほど稼ぐことも可能ですし、企業に勤務し安定した収入を得ることも可能です。

また、FP1級やダブルライセンスを取得すればより年収を上げることもできます。

では、今回の記事ではファイナンシャルプランナーの働き方別の年収や仕事内容、資格の種類について詳しく解説します。

記事の後半では、資格取得のための勉強時間やダブルライセンスにおすすめの資格も紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

最短即日融資が可能な『アコム』
アコム
おすすめポイント
  • 3秒診断により借入可能かが即分かる!
  • はじめての方なら最大30日間無利息!
  • 24時間申込可!即日中の振込みも可能
※金融機関・お申込時間帯によってはご利用いただけない場合がございます
実質年率
3.0%~18.0%
限度額
800万円
審査結果連絡
最短20分
アコム審査申込みはこちらから

ファイナンシャルプランナーの年収について働き方別に解説

紹介する女性

ファイナンシャルプランナーの年収は、明確には出ていません。

また、働き方や業界、年数や資格の有無によっても年収は大きく異なります。

ファイナンシャルプランナーには主に以下の3つの働き方の種類があります。

  • 勤務型
  • 独立型
  • 副業型

まず働き方によって、年収が一気に変わってくるので、それぞれの年収や特徴について、詳しく紹介します。

勤務型

勤務型のファイナンシャルプランナーとは、どこかの企業に就職して働くというタイプです。

勤務型のファイナンシャルプランナーの平均年収はindeedで調べると636万円ほどとなります。

しかしどのような業種で働くかによって、年収が異なるので覚えておきましょう。

ファイナンシャルプランナーとして、働く業種には以下のようなものがあります。

  • 銀行
  • 保険会社
  • 不動産会社
  • 証券会社

どの業種においても、ファイナンシャルプランナー資格(FP資格)が重要視されているので、勤務型を希望する場合、FP資格を取るようにしましょう。

また、FP資格があると、手取りも上がる場合もあるため、持っていることのメリットは大きいです。

業種としては、比較的証券会社の年収が高くなっているので、収入を重視する場合、証券会社を見ると良いでしょう。

勤務型のファイナンシャルプランナーとして高収入を目指すのであれば、資格や営業能力、は必須ですね。

また、大企業に勤めることで年収も高くなりますが、小規模の会社ではベテランのファイナンシャルプランナーが高年収で勤務できることもありますよ。

ファイナンシャルプランナーの資格の有無でも年収が変わる!

勤務型であれば、ファイナンシャルプランナーに関係する資格を持っているか持っていないかで、年収が変わることもあります。

採用条件として、資格が提示されていることもあれば、資格持ちの方優遇や、資格持ちの方は給与が高くなるなど、様々です。

また、はじめは資格を持っていなくても、途中で資格を取得して給与が上がる場合もあります。

そのため、将来的にファイナンシャルプランナーを目指している学生は資格取得に取り組むことがおすすめです。

信頼性をつけ、企業に受かりやすくなるだけでなく、給与も高く見込めるので資格取得は必須ですね。

独立型

独立型のファイナンシャルプランナーは、人によって年収は様々なので、一概に平均年収は分かりません。

しかし、独立型であれば稼いでいる場合は年収2,000万円や3,000万円の方もいます。

独立型は、自分で収入を作らなければならないため、向き不向きも出てきます。

独立型の主な収入源としては、相談料が大きいです。

独立してファイナンシャルプランナーを目指すのであれば、勤務型や副業型よりも信頼性の重要度が高まります。

そのため、FP資格の取得はもちろん、簿記など他の資格も取っていることで、お客さまからの依頼も増えるでしょう。

また、自分だけであらゆる仕事を手に入れるため、営業力も必要です。

勤務型に比べて安定はしていませんが、自分次第で高収入を目指すことが可能なので、チャレンジしたい方におすすめです。

独立のファイナンシャルプランナーは富裕層をターゲットにする

独立型は、お客さまや扱う商品も自由になります。

そのため、富裕層をターゲットに営業を行うことで、年収にも繋がってきます。

しかし、富裕層のお客さまは多くの独立型のファイナンシャルプランナーがターゲットにしています。

また、すでに勤務型などで話しを聞いている場合もあるでしょう。

そのため、非常にライバルも多く、その中から選んでもらう必要があります。

多くのファイナンシャルプランナーから自分を選んでもらうために必要なのは、信頼性です。

一人でも多くのお客さまに安心して相談してもらえるように、顧客を獲得するために、資格取得や知識量が必要になりますね。

独立型では、うまくいかないと勤務型よりも年収が低くなる場合もあります。

成功に向けても、ダブルライセンスがおすすめですよ。

副業型

副業型は、名前の通り本業がべつにあり、副業としてファイナンシャルプランナーの仕事をするタイプです。

将来的にファイナンシャルプランナーとして独立したいと考えている方は、副業型で少しずつ経験を重ねていく方法も多いです。

FPの資格を取っていても、すぐに独立できるわけではなく、十分な知識や経験も必要です。

そのため、本業をもちながら副業として働く方法は、将来性もありおすすめですよ。

また、副業だけでも50万ほど稼げることもあるので、本業と合わせた年収が非常に高くなる場合もあります。

ファイナンシャルプランナーの年収は経験年数でも異なる!

ファイナンシャルプランナーの年収は、働き方によっても大きく異なると紹介しました。

他にも、経験年数や、男性女性でも年収が異なります。

経験年数は、上がれば上がるほど知識や信頼性もつくため、年収も高くなります。

そのため、ファイナンシャルプランナーとして仕事をずっと続けていくつもりであれば、少しでも多くの経験を積むと良いでしょう。

また、ファイナンシャルプランナーの年収は、女性よりも男性の方が比較的高くなっています。

ファイナンシャルプランナーの仕事内容とは?

では、ファイナンシャルプランナーはどのようにして稼いでいるのか、どんな仕事内容なのか気になりますよね。

ファイナンシャルプランナーの主な仕事内容は、生活設計やライフプランニング、資産設計などです。

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する幅広い知識をお客さまに提供するお金の専門家です。

ライフプランニングでは、あらゆるお金に関する悩みや相談に乗り、顧客の資産、収入などの様々な面から見た最適なライフプランを提案します。

そのため、金融業界ではファイナンシャルプランナーの知識が必要とされています。

主な仕事内容はライフプランニングですが、他にも金融商品を販売するなどの営業や本の出版、セミナーの開催、コラムの執筆などもあります。

ファイナンシャルプランナーの収入源としては、相談料が大きく関わってきます。

NPO法人日本FP協会による、平成23年「ファイナンシャル・プランナー業務調査」結果報告書によると、1時間当たりの相談料は5千円から1万円未満が多くなっています。

ファイナンシャルプランナーにはどうすればなれる?

スマホを持って疑問を抱える女性

ファイナンシャルプランナーは、個人の将来設計や目的に対して、お金の知識を元にドバイスをする仕事です。

そんなファイナンシャルプランナーには、資格がなくても知識があればなることができます。

しかし、基本的には専門的なお金の知識があると言うことを証拠として残すためにも、資格を取ります。

資格があることで、お客さまにも自分がお金の専門家であることを証明して信頼してもらうことが可能です。

ファイナンシャルプランナーの資格には以下のような種類があります。

  • FP1級
  • FP2級
  • FP3級
  • CFP
  • AFP

ではそれぞれ詳しく紹介します。

国家資格の「FP技能検定」

FP技能検定には1級から3級まであり、合格すると、ファイナンシャル・プランニング技能士を名乗ることができます。

FP技能検定には、学科試験と実技試験があり、両方の合格が必要です。

試験については、NPO法人日本FP協会と一般財団法人金融財政事情研究会の2つの団体が実施しています。

実技試験の内容や等級については、それぞれの団体によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

また、FP技能検定は一度取ってしまえばずっと有効なので、自分でも日々の学習を続けることが大切ですよ。

FP技能検定の資格をいかして仕事を始めたいという方は、2級以上を取るようにしましょう。

3級は入門レベルなので、仕事で有利に活用するには2級または1級がおすすめです。

日本FP協会の民間資格の「AFP」

AFPは、日本FP協会独自の民間資格です。

AFPは、日本FP協会が認定した教育機関において、「AFP認定研修」を修了し2級FP技能検定に合格するとAFP認定者になることができます。

また、2年以上のFP実務経験がある方であれば、2級FP技能検定に合格し、「AFP認定研修」を修了すればAFP認定者になれます。

そのため、AFPと2級FP技能士を持っていれば、ダブルライセンスとしても活躍できますよ。

また、AFP認定者には、2年ごとに資格更新が義務づけられていて、資格更新の要件として継続教育を受ける必要があります。

更新があることで、定期的な教育を受けている証明もできるので信頼性も高まりますね。

日本FP協会の民間資格の「CFP」

CFP もAFP同様日本FP協会独自の民間資格です。

CFP資格は、世界25ヶ国・地域で導入されている世界が認めるプロフェッショナルのFPの証です。

CFP資格は、認定要件の「教育」「試験」「経験」「倫理」とファイナンシャル・プランニング・プロセスの「6つのステップ」に基づき、世界で認められた共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できる証明になります。

CFP資格保持者のファイナンシャルプランナーは、評価や信頼性も一気に高まります。

そのため、CFP資格を保持していないファイナンシャルプランナーに比べて仕事も植えるため、年収や相談料も一気に高まりますよ。

受験資格として、AFP認定者であることや通算で3年以上の実務経験が必要なので、気をつけましょう。

1級FP技能士と同じくらいの非常に高い難易度なので、資格が取れると、ファイナンシャルプランナーとして有利に働けます。

ファイナンシャルプランナーに関する資格の合格率ってどれくらいなの?

ファイナンシャルプランナーの資格について、難しそうだと感じている方も多いですよね。

そこで、それぞれの資格の合格率について紹介します。

FP技能検定の合格率

日本FP協会実施の、ファイナンシャル・プランニング技能検定の2021年9月の合格率は以下のようになります。

学科試験の合格率実技試験の合格率
FP3級84.69%80.50%
FP2級50.56%60.26%
FP1級93.8%

一般社団法人金融財政事情研究会の、ファイナンシャル・プランニング技能検定の2021年9月の合格率は以下のようになります。

学科試験の合格率実技試験の合格率
FP3級53.31%6.29%
FP2級25.46%40.03%
FP1級13.03%

FP2級と3級の技能検定は、1月、5月、9月の年3回行われ、1級は9月の年1回行われます。

また、1級の学科試験は、一般社団法人金融財政事情研究会でのみ受験可能なので気をつけましょう。

CFP資格の合格率

日本FP協会による、2021年度第1回CFP資格審査試験結果で分かる合格率は以下の通りです。

科目名合格率
金融資産運用設計34.9%
不動産運用設計35.4%
ライフプランニング・リタイアメントプランニング36.2%
リスクと保険38.3%
タックスプランニング37.1%
相続・事業承継設計36.3%

ちなみに、全6科目一括の合格率は9.9%です。

1科目で見たときの合格率は、35%前後が多いことが分かりますね。

CFP資格は、6つの科目で構成されていて、全ての科目で合格する必要があります。

しかし、6科目まとめて受けることも、1科目ずつ受けることも可能なので、自分に合った方法で受験しましょう。

ファイナンシャルプランナーの資格を取るための勉強方法を解説!

人差し指

ファイナンシャルプランナーの資格を取るために必要とされる目安の勉強時間は、以下のようになります。

必要とされる勉強時間の目安
FP3級80時間~150時間
FP2級150時間~300時間
FP1級600時間

FP技能検定の級ごとに必要と言われている勉強時間は以上の通りです。

FP3級であれば、普段から勉強する時間を確保できれば1ヶ月でも合格できる可能性が十分にあります。

また、FP3級は出題パターンが大体決まっていて、マークシート形式なので、独学で合格する方も多いです。

FP2級となると、3級に比べて難しくなりますが、1日2時間程度の勉強時間を確保できれば、3ヶ月や4ヶ月ほどで合格を目指せます。

また、FP2級を受ける場合、FP3級に受かってからあまり間を空けずに臨むと、知識も身についているのでおすすめです。

FP2級は、学科はマークシート形式、実技は記述式になります。

FP1級となると、FP2級の倍の勉強時間が必要とされているので、600時間ほど必要といわれています。

一気に勉強時間が増えるので、しっかり勉強計画を立てて勉強時間を確保することが重要です。

また、FP1級の実技試験では、実施期間によって内容が異なるので気をつけましょう。

CFP 資格は1科目に1ヶ月費やすことがおすすめ!

CFP 資格では、1科目につき、80時間ほど費やすことが目安とされています。

そのため、1日2時間以上勉強できる方であれば、1ヶ月で1科目の学習が完了します。

6科目全てに合格するには、早くても半年ほどの時間が必要になりますね。

CFP 試験関連の書籍として、「CFP 資格標準テキスト」や「CFP 資格審査試験問題集」があるので、有効的に利用して学習することがおすすめです。

CFP 試験はFP1級と同じくらいの難易度と言われているので、綿密に勉強計画を立てることが必要ですよ。

いつまでに資格を取りたいのか考えて、どれくらいの時間を勉強に費やせるのか考えましょう。

FP1級やCFP 資格を目指しているのであれば通信講座もおすすめ!

FP3級やFP2級であれば、独学で勉強して合格している方も多いです。

しかし、FP1級やCFP 資格になると、難易度や必要な勉強時間が一気に上がるので、通信講座も検討してみると良いでしょう。

経済的に余裕はあるけど、資格を取りたい日までに時間があまりない、という方は通信講座や資格スクールがおすすめです。

FP1級やCFP 資格は、専門性の高い内容で合格率も低くなっているので、どれだけ勉強時間を確保できるかが重要です。

しかし社会人になると、思うように勉強時間が取れないことや、資格勉強のためのテキストを探しに行けないこともありますよね。

通信講座であれば、自分の都合に合わせて勉強しやすく、スケジュール管理や教材まで任せることができます。

自分に合った勉強方法を見つけて取り組みましょう。

ファイナンシャルプランナーに役立つ資格は他にもある?

はてなマーク

これまで、ファイナンシャルプランナーに関連する資格を紹介しました。

中には、ダブルライセンスで独立を目指している方や、転職を考えている方もいますよね。

ファイナンシャルプランナーに役立つ資格は、上記で紹介した資格以外にも以下のようなものがあります。

  • 簿記
  • 投資診断士
  • 社会保険労務士
  • 宅地建物取引士
  • 相続診断士
  • 中小企業診断士
  • 公認会計士
  • 税理士

上記にある資格は、ファイナンシャルプランナーとも相性が良いのでおすすめです。

時間に余裕がある方や、仕事の幅を広げたい方はぜひ挑戦してみましょう。

ダブルライセンスで仕事の幅を広げよう!

ダブルライセンスであれば、個人の営業や法人の営業、どちらにおいても、一気に仕事の幅を広げることができます。

お金全般に関する知識を持つファイナンシャルプランナーには、相性の良い資格がたくさんあります。

勤務型でも独立型でも副業型でも、どんな働き方を選んだ場合も、ダブルライセンスであれば有利に働くでしょう。

特に将来的に独立を目指しているのであれば、ダブルライセンスがおすすめです。

自分の働きたいと思っている業界や業種とも照らし合わせて、取得する資格を考えましょう。

ファイナンシャルプランナーの年収まとめ

いかがでしたか?

ファイナンシャルプランナーの年収は、働き方や経験、資格によっても大きく異なります。

仕事にいかすために資格を取るのであれば、FP2級を取っておくと良いでしょう。

より高い年収を狙うのであれば、FP1級やCFPの資格を取ることがおすすめです。

FP1級やCFP資格は、勉強時間や難易度の高さが、他の資格とは異なるので、確実に取得を目指すのであれば、独学ではなく通信講座を検討しましょう。

また、独立を目指しているのであれば、ダブルライセンスがあると、ライバルと差をつけることができますよ。