「お金を少しでも貯めたい」
「なぜか毎月お金がなくなってしまう」
こちらの記事では、そんな人に向けてお金を貯める方法を紹介しています。
家賃や光熱費といった固定費は毎月支払わなければなりませんが、それらの支払いを終えるといつの間にかお金がなくなっているという経験をしたことがみなさんもあると思います。
しかし一方で毎月コツコツ貯金して、気づいたら数百万円の貯金があるという人がいるのも事実。
はたして貯金ができている人とは、どのような行動をしているのでしょうか。
出費を減らして貯金する方法を紹介していきます。
目次
お金を貯めるためには収入を増やすか支出を減らす
お金を貯めるための方法を大きく2つに分けると、収入を増やすか支出を減らすかの2つ。
あまりに当たり前な考え方ではありますが、この原則はしっかり覚えておきましょう。
副業で収入を増やすこともできる
サラリーマンとして働いていると、給料を上げることはすぐには難しいです。
しかし副業で収入を増やすことは可能。
副業を禁止している会社もありますが、政府も副業を推進しているように働き方は徐々に多様化してきています。
副業をすると会社にいる時間以外も働くことになるので、時間がとられてしまうことになりますが収入が増えることはとても嬉しいですよね。
支出を減らす方法は多数
収入を増やす方法はある程度限られますが、支出を減らす方法はたくさんあります。
簡単な方法だとランチを外食ではなく、お弁当を作っていくといった方法も支出を減らすのに効果的ですよね。
外食が1,000円、お弁当が300円だとすると、毎日700円の節約。
毎月20日働くとすると、外食をお弁当に変えるだけで毎月14,000円の節約になります。
毎月14,000円の節約ができるということは、1年で168,000円の節約になるということ。
他にも支出を減らす方法はたくさんありますので、紹介していきます。
気持ちの持ち方がとても大切
またお金を貯めるためには、気持ちの持ち方がとても大切だということも肝に銘じておきましょう。
せっかく節約をしてもストレスが溜まってしまって、そのストレスを解消するために無駄な買い物をしてしまったりしては、節約をしている意味がありません。
こちらで紹介する節約方法はできるだけストレスがかからない方法を紹介していきますが、もしストレスがかかると判断した場合は無理しないようにしましょう。
生活を見直して支出を減らす
それでは生活を見直して支出を減らす方法を紹介していきます。
どれも簡単なことではありますので、少し生活を変えるだけで毎月節約が可能。
自分に実践できるものであれば、今からでも実行していきましょう。
銀行手数料をおさえる
支出を減らす方法1つ目は、銀行手数料をおさえることです。
会社で働いている人であれば、会社指定の銀行口座を作っているでしょう。
しかしメガバンクやゆうちょ銀行などの銀行口座は、ATM時間外手数料や振込手数料などで少しずつお金が減っていってしまいます。
銀行手数料を抑えるためには、手数料が安い銀行口座作成がオススメ。
インターネット銀行は銀行手数料を安く抑えている銀行も多いですが、私がオススメするのは住信SBIネット銀行です。
住信SBIネットはステージ制をとっており、ステージによって振込手数料とATM手数料が安くなります。
たとえば銀行口座内に30万円の預金があればランク2になるのですが、ランク2ではATM手数料が月5回・他行への振込手数料が月3回まで無料になります。
インターネットバンクなのでコンビニATMを利用することになりますが、月5回引出手数料が無料になれば、手数料はほぼかからないことになるでしょう。
また住信SBIネット銀行には、定額自動入金サービスというサービスも。
定額自動入金サービスは自分名義の他行口座から、毎月自動で住信SBIネット銀行の口座にお金を移してくれます。
手数料も無料で使えるので、給料の振込口座から住信SBIネット銀行の口座にお金を移して貯金専用口座にしておくという方法もあります。
このように銀行口座を変えるだけでかなり節約ができるので、活用することをオススメします。
携帯電話代を見直す
支出を減らす方法2つ目は、携帯電話代を見直すことです。
大手キャリアであるdocomo・au・ソフトバンクは電波の範囲が広いですが、毎月1万円近く通信料金がかかってしまいます。
一方で楽天モバイルやLINEモバイルなどの格安SIMと呼ばれている会社であれば、データ通信と通話ができて月1,000円程度のプランも。
格安SIMは怖いという印象があるかもしれませんが、利用者も徐々に増えてきており電波状況も改善されています。
携帯電話代金を見直すだけで、毎月かなりの節約ができますよ。
コンビニや自動販売機の利用をやめる
支出を減らす方法3つ目は、コンビニや自動販売機の利用をやめること。
コンビニや自動販売機はとても便利なので、ついつい使いたくなってしまいますが割高になってしまうことが多いです。
特に飲み物に関しては、数十円の差ですが毎日利用することで少しずつ出費に差がついてしまいます。
会社に行くときは自宅でお茶を作って水筒を持って行く、スーパーやディスカウントストアで飲み物を買うといった方法であれば毎日数百円の節約になります。
数百円というとあまり意味がないと思うかもしれませんが、1日100円節約すると1年で36,500円の節約になります。
細かな節約方法ではありますが、コツコツ積み重ねていくことが大切ですよ。
外食・飲み会を見直す
支出を減らす方法4つ目は、外食・飲み会を減らすこと。
食費は必ずかかってしまうお金なので、人によってかなり出費に差がでる項目です。
外食をするとどうしてもお金がかかってしまうので、節約がしたいのであればやはり自炊がオススメ。
クックパッドなどを活用すれば、さまざまなメニューが掲載されているので、料理の知識があまりなくても料理ができます。
毎日の3食を外食から自炊にするだけで、かなりの節約になりますね。
また会社や友達との飲み会も大きな出費になります。
もちろん付き合いもあると思うので全て断ることは難しいと思いますが、飲み会を1回断るだけで5,000円ほどの節約に。
お酒を飲むのではなく、ご飯だけにするという方法もあります。
食費は出費の中で大きな割合を占める部分なので、食費をセーブすることはとても大切ですよ。
かけている保険を見直す
支出を減らす方法5つ目は、かけている保険を見直すことです。
全世帯の9割ほどが加入しているといわれている生命保険ですが、比較検討せずに加入しているということも多いのではないでしょうか。
生命保険は商品によって差がないように見えてしまうかもしれませんが、実は会社によって運用方法が異なるので、満期になったときに受け取れる金額にはかなり差があります。
運用実績がいいとされているのはプルデンシャル生命やソニー生命といった外資系の保険会社。
保険の見直し相談は無料でできますので、一度見直し相談に行ってみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税で節税をする
支出を減らす方法6つ目は、ふるさと納税で節約することです。
ふるさと納税とは自分が納税したいと思う自治体に寄付をすることで、返礼品が受け取れるという仕組みです。
さらに寄付した金額は税金から控除・還付される仕組みなっているので、節税効果もあります。
ふるさと納税の返礼品には地域の美味しいお肉・魚・野菜などの食品や、地域で使える割引券など自治体によってさまざま。
ふるさと納税に力を入れている自治体も多いので、どんな返礼品がもらえるのか調べてみると面白いですよ。
しかしふるさと納税を利用する前に1つ注意事項。
ふるさと納税で節税できる金額には上限があるので、ただふるさと納税をしていると上限を超えてしまって節税効果がなくなってしまいます。
寄付できる上限額は収入額によって変わりますので、ふるさと納税ができるホームページから、寄付できる上限額を調べておきましょう。
クレジットカードを活用する
出費を節約するときにぜひ活用したいのが、クレジットカードです。
クレジットカードはポイント還元があるので、使っている金額の数パーセントがつねに節約できていることになります。
クレジットカードを使うとキャッシュレスになるので、財布もかなり薄くなるなどのメリットもありますね。
クレジットカードを活用すると、多くのメリットがあるのでぜひ活用していきましょう。
ポイントキャッシュバックが多いクレジットカードを利用する
クレジットカードにはポイント還元以外にも、旅行保険などさまざまな特典がついています。
しかし選ぶ上でとても大切な点は、ポイントキャッシュバックが多いかどうかという点。
ポイント還元率が0.5%のクレジットカードと、ポイント還元率が1%のクレジットカードを使うかによって、ポイント還元に2倍の差がでます。
クレジットカードにはさまざまな特典がありますが、まずはポイント還元率を重視して見ていきましょう。
Kyashとクレジットカードを併用する
クレジットカードの利用とともに併用したいのが、Kyashというカードです。
Kyashはもともと送金アプリとして登場したのですが、店舗で使えるリアルカードが素晴らしい機能を持っています。
Kyashのリアルカードはクレジットカードやデビットカードを登録すると、Kyash経由でクレジットカードやデビットカードの支払いがおこなわれます。
このときKyashにもクレジットカードにも利用実績がつくというのが大きなメリット。
これがどういうことかというと、例えば1万円のものを購入したとするとKyashでもクレジットカードでも1万円分のポイントが手に入るということ。
しかもKyashのポイント還元率は2%とあらゆるカードのなかでも高還元率のキャッシュバック率。
ポイント還元率1%のクレジットカードと組み合わせると、合計で3%のポイント還元が受けられます。
Kyashは利用上限が月5万円ですが、毎月5万円使えば1,000円分のポイントがキャッシュバックされ、1年で12,000円分のキャッシュバックが受けられます。
しかもポイント還元はKyashのアプリに直接換金されるので、あらゆる買い物に利用可能。
クレジットカードを使うのであれば、Kyashと組み合わせるとかなりお得になりますよ。
年会費無料でおすすめのクレジットカード
それではKyashと組み合わせるクレジットカードは、どのカードを選べばいいのでしょうか。
クレジットカードの中には年会費無料のクレジットカードから、年会費数万円とステータスが高いクレジットカードまでさまざまなものがあります。
ただポイント還元率だけを考えるのであれば、年会費無料のクレジットカードでも十分です。
今回は年会費無料でおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
年会費無料でおすすめのクレジットカード:楽天カード
1つ目におすすめするクレジットカードは、CMでもおなじみの楽天カードです。
楽天カードは年会費永年無料で、ポイント還元率1%と高いポイント還元率である点がおすすめできるポイントです。
さらにキャンペーンなども頻繁におこなわれているため、ポイント還元率がアップすることも多々。
さらに楽天カードにはSPUというプログラムがあり、楽天市場でのポイント還元率がアップします。
楽天市場で買い物をするときに、楽天カードを利用するとポイント還元率が3%になり、さらに楽天関連サービスを利用していると、最大15%になるという仕組み。
楽天市場ではさまざまな商品が購入できるので、積極的に活用していきたいですね。
年会費無料でインターネットショッピングをたくさんするのであれば、楽天カードはとてもオススメのクレジットカードです。
年会費無料でおすすめのクレジットカード:オリコカード・ザ・ポイント
2つ目におすすめするクレジットカードは、オリコカード・ザ・ポイントです。
カードの名前にポイントとついているくらい、ポイント還元率に自信のあるクレジットカード。
ポイント還元率1%は楽天カードと同じなのですが、入会後6か月間はポイント還元率が2倍になるという特典が、オリコカード・ザ・ポイントにはついています。
入会後6か月間のポイント還元率2%はあらゆるクレジットカードの中でもトップクラスの数字なので、ポイント還元率にこだわる人にはオススメ。
たとえば卒業旅行や引っ越しなどで出費が重なる時期がある人は、かなりお得なクレジットカードなのではないでしょうか。
長期的な目で見ると楽天カードの方がお得になることはありますが、直近で多額の出費がある人は、オリコカード・ザ・ポイントを作成してみてはいかがでしょうか。
年会費無料でおすすめのクレジットカード:アンドロメダカード
3つ目におすすめのクレジットカードは、アンドロメダカードです。
2018年10月にあらたに登場したクレジットカードで、初年度年会費無料で2年目以降も年1度以上の利用で年会費無料になるクレジットカードです。
ポイント還元率は1%と楽天カードやオリコカード・ザ・ポイントと同じなのですが、毎月第1日曜日にポイント還元率が1.5倍にアップするという仕組みです。
さらに2019年4月までは毎月第1日曜日にポイント還元率が2倍になるというキャンペーンもしています。
毎月特定の日のみですが、その日に限ればあらゆるクレジットカードの中でもトップクラスの還元率になるアンドロメダカード。
ポイント還元率がアップするのは限定的ですが、あらゆる買い物でポイント還元率がアップするのはかなり嬉しいですね。
宇宙をデザインした美しいデザインなので、これから新しくクレジットカードを作成したいという人におすすめ。
キャッシュバックはGooglepayでおこなわれるので、Androidのスマホを使っている人にはさらにおすすめですね。
まとめ:上手く節約をして貯金しよう
ここまで上手く節約することで、貯金をする方法について解説してきました。
ここまでの内容をまとめると
- 毎日少しずつでも節約することで塵も積もれば山となる
- 節約することでストレスを溜めないことが大切
- インターネットバンクや格安SIMなどを使うと毎月かなりの金額が節約できる
- 食費について見なおすとかなり節約できる
- クレジットカードとKyashを組み合わせるとよりポイント還元率がアップする
- 年会費無料のクレジットカードでもポイント還元率が高いものもある
といった点です。
これらの内容を活用すれば、毎月数万円は節約できるので余裕をもって貯金できるのではないでしょうか。
貯金があれば精神的にも余裕ができるので、生活もかなり充実してきますね。
上手に節約することで貯金できるようになりますので、できることを今日から実践していきましょう。