「浪人して予備校を考えているけど、予備校って1年でどれくらいお金かかるんだろう。」
「予備校ごとにどれくらい費用が変わるのか知りたい。」
浪人するか悩んでいる方や浪人が決まった方の中には、上記のような悩みもありますよね。
結論から言うと、浪人して予備校に通う場合に必要になる費用は110万~150万円程度です。
予備校の費用が高いと感じる人も多いでしょう。
そこで今回は予備校にかかる費用の内訳ごとの相場や、大手予備校の料金比較、費用を抑える方法を紹介します。
また、自宅から予備校に通えない方に向けた大手予備校の寮費用も解説するのでぜひチェックしてみてください。
記事の後半では、自宅浪人した場合の費用相場や、自宅浪人と予備校のメリット、デメリットも紹介します。
目次

- 3秒診断により借入可能かが即分かる!
- はじめての方なら最大30日間無利息!
- 24時間申込可!即日中の振込みも可能
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短1時間
浪人して予備校に通う時の年間にかかる費用や相場を解説
浪人したときに予備校を検討する方は多いですよね。
しかし、予備校に通いたくても合計の費用がどれくらいかかるのか事前に知らないと不安という方もいると思います。
浪人して予備校に通った場合に1年間でかかる合計費用の相場は、110万~150万円程度となります。
相場としては130万円前後となりますが、予備校では選ぶコースや目指す大学によって授業料が大きく異なります。
特に私立大学の医学部だとかかる費用が500万円近いなど、他の学部に比べて大幅に高くなるので気を付けましょう。
大学の種類や学部別の年間授業料の相場については、後ほど紹介します。
予備校でかかる費用の内訳と金額を紹介!
では、予備校でかかる費用の内訳にはどのようなものがあるのか紹介します。
予備校に通うにあたって、一般的には以下の費用が必要です。
- 入学金
- 年間授業料
- 講習費(夏期講習や冬期講習など)
- 模試の受験費
- その他費用
内訳別の相場は以下のようになります。
予備校費用の内訳 | 浪人生の相場 |
---|---|
入学金 | 10万円 |
年間授業料 | 70万円~90万円 |
講習費 | 20万円~40万円 |
模試の受験費 | 5万 |
その他費用 | 10万円 |
年間合計費用 | 110万円~150万円 |
入学金
基本的に予備校に通う場合入学金が必要です。
浪人生の入学金は10万円に設定している予備校が多いです。
また、現役時代から通って浪人する場合、もう一度入学金が必要になることは少ないでしょう。
ちなみに現役時代から予備校に通うと、入学金が3万円程度と浪人生に比べて安いです。
予備校によっては、申し込み時に早期割引や友人紹介割引などの割引キャンペーンを行っています。
入学金が割り引かれることもあるので事前に確認しておきましょう。
年間授業料
年間授業料とは1年間にかかる授業料の総額ですが、予備校の年間授業料は目指す大学の学部や種類によって大きく異なります。
大学の学部や種類ごとの予備校の年間授業料の相場は以下のようになります。
大学の種類や学部 | 浪人生の年間授業料の相場 |
---|---|
私立大学 | 75万円~85万円 |
国立大学 | 75万円~95万円 |
医学部 | 80万円~350万円 |
年間授業料の相場は基本的に70万円から90万円程度となります。
しかし、選択するコースや科目、狙っている学部で大きく費用も異なるので、自分の受けたいコースを調べておくようにしましょう。
現役生だと年間授業料の相場は60万円前後が多いですが、浪人生は現役生よりも授業時間が長く、授業料も高くなります。
講習費
講習費とは、夏期講習や冬期講習、特別講習や試験前の直前講習などです。
予備校の講習は、自分で受けるか受けないかを選べますが、夏期講習や冬期講習は基本的に全員参加します。
講習費は1つの講習で10万円程度が相場なので、少なくとも20万円程度は必要でしょう。
途中で講習を増やせるように、30万円程度用意しておくことがおすすめですよ。
模試の受験費
予備校では模試が定期的に行われますが、受験費用の相場は5万円前後となります。
模試の相場もどれくらい模試を受けるのか、何科目分受けるのかによって異なるので、多めに見積もると良いでしょう。
模試によって自分の現状を知れるので、お金をかけても定期的な受験が重要です。
模試の結果で、自分の苦手分野や成長度を明確に把握できますよ。
その他費用
その他費用とは、予備校に通う交通費や教材費などです。
家から徒歩で通える県内の予備校であれば問題ありませんが、家から遠い場合は交通費が発生します。
その他費用の相場は一概には言えませんが、10万円程度となります。
しかし、場合によっては想定よりも非常に高い費用が必要です。
予備校の交通費が経済的に厳しい場合は、予備校の寮も検討してみましょう。
予備校の寮にかかる費用は後ほど詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。
大手の予備校にかかる費用を徹底比較!
これまで予備校にかかる相場について紹介しましたが、具体的に予備校に必要な費用も知りたいですよね。
そこで今回は、大手予備校の5社において必要な費用を徹底的に比較します。
ぜひ参考にしてみてください。
- 河合塾
- 東進ハイスクール
- 駿台
- 四谷学院
- 代々木ゼミナール
河合塾
河合塾で必要な入学金と年間授業料の内訳は以下のようになります。
河合塾の費用の内訳 | 浪人生の費用相場 |
---|---|
入学金 | 7万円 |
年間授業料 | 70万円~85万円 |
河合塾は、入塾金が7万円ですが、場合によって全額免除や半額免除、10,000円免除などがあります。
事前に自分が条件に当てはまっているのか確認しておきましょう。
また、河合塾のコースは非常に細かく分かれているので自分に合ったコースを見つけることが必要です。
費用として基本的には85万円程度で受けられるコースが多いですが、私立医学部であれば340万円かかるものもあるので注意しましょう。
他にも必要に合わせて講習費もかかるため、110万程度用意が必要です。
また、交通費も忘れず計算するようにしましょう。
東進ハイスクール
東進ハイスクールで必要な入学金と年間授業料の内訳は以下のようになります。
東進ハイスクールの費用の内訳 | 浪人生の費用相場 |
---|---|
入学金 | 10万1200円 |
年間授業料 | 682,000円~763,400円 |
東進ハイスクールのコースは、以下の3つに分かれています。
コース | 授業料 |
---|---|
特訓本科コース | 682,000円 |
新宿校大学受験本科(東大・国公立医学部・難関国立) | 763,400円 |
新宿校大学受験本科(私立医学部・早慶) | 742,5000円 |
また、追加の講習講座は1講座につき77,000円です。
そのため、東進ハイスクールに通う場合年間の費用は100万円程度必要です。
他にも交通費や模試代も合わせて計算しておきましょう。
駿台
駿台で必要な入学金と年間授業料の内訳は以下のようになります。
駿台の費用の内訳 | 浪人生の費用相場 |
---|---|
入学金 | 10万円 |
年間授業料 | 80万円~85万円 |
駿台の入学金が10万円ですが、在籍に応じて以下のような入学金の免除制度があります。
在籍状況 | 入学金免除額 |
---|---|
普段通っている、通っていた方 | 10万円(全額)免除 |
模試や講習に参加した方 | 5万円(半額)免除 |
家族が在籍している、していた方 | 1万5千円免除 |
入学説明会に参加した方 | 5万円(半額)免除 |
駿台には入学説明会の参加特典があるので、できるだけ説明会に参加するようにしましょう。
また、駿台のコースは志望大に対応して細かく分かれているので自分に合ったコースを見つけやすいです。
費用として基本的には85万円程度で受けられるコースが多いので、講習費も合わせて100万円程度用意が必要です。
四谷学院
四谷学院で必要な入学金と年間授業料の内訳は以下のようになります。
四谷学院の費用の内訳 | 浪人生の費用相場 |
---|---|
入学金 | 10万円 |
年間授業料 | 62万円~70万円 |
四谷学院の授業料としては基本的に70万円ほど必要です。
河合塾は、入塾金が7万円ですが、場合によって全額免除や半額免除、10,000円免除などがあります。
また、科目別能力授業では86種類のクラスがあり、55段階個別指導では自分のレベルにあわせた指導で豊富な種類が選べます。
非常に多いコースで分けられているので、自分に合ったコースが見つかりますよ。
また、講習も充実しているので事前に費用を計算しておきましょう。
四谷学院では年間100万円程度必要ですが、交通費も忘れないようにしましょう。
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールで必要な入学金と年間授業料の内訳は以下のようになります。
代々木ゼミナールの費用の内訳 | 浪人生の費用相場 |
---|---|
入学金 | 10万円 |
年間授業料 | 67万円~80万円 |
代々木ゼミナールでは、目標大学によってコースが異なるので、自分に合わせたコースの料金を確認しましょう。
また代々木ゼミナールでは割引制度が充実しています。
割引制度の条件には、前年度も代々木ゼミナールに在籍していたものや、大学合格などがあります。
事前にどのような割引制度があるか確認がおすすめです。
代々木ゼミナールでは、講習費も合わせて90万円程度用意しましょう。
予備校を選ぶ際の注意点を解説!
これまで予備校にかかる費用や、大手予備校5社の費用を紹介しましたが、他にも予備校を選ぶ際に気を付けるべきポイントがあります。
費用だけで決める前に一度チェックしてみましょう。
予備校選びのポイントには以下の4つがあります。
- 志望大学や受けたいコースで費用が大きく変わる
- 自宅から通いやすいか
- 講義の形式は自分に合っているか
- 環境やサポート体制は充実しているか
志望大学や受けたいコースで費用が大きく変わる
予備校でかかる費用は、自分の志望する大学やコースによって大きく変わります。
そのため、自分の希望するコースごとの内容や費用でも比較しましょう。
特に私立大学の医学部を志望している場合は、他のコースと費用が変わらない場合と大きく変わる場合があります。
例えば、河合塾の私立大学医学部のコースには300万円を超えるコースがあります。
予備校を選ぶ際には、コースまで詳しく確認することが重要ですよ。
また、年間費用として総額どれくらいかかるのかも確実に把握しておきましょう。
自宅から通いやすいか
自宅からの通いやすさも大切です。
浪人生が予備校に通うとなると、現役生に比べて通う頻度が高くなりますよね。
毎日のように通う予備校が自宅からのアクセスが悪いと、通学のストレスがたまります。
また、通学時間を短縮して有効活用したいと考えることも多いでしょう。
場所によっては、自宅からの交通費が非常に高くなります
できるだけ、自宅から近く負担にならない場所にある予備校を選びましょう。
どうしても行きたい予備校が決まっているけど、自宅からは通えそうにないという場合は、寮の検討がおすすめです。
寮の費用に関しては後ほど紹介します。
講義の形式は自分に合っているか
予備校によって講義の形式は様々です。
グループ授業や個別授業、オンライン授業や、授業動画を見るなど、あらゆる形式があるので、自分に合っている授業が受けられるか確認しましょう。
ちなみに講義形式ごとのメリットやデメリットは以下のようになります。
講義形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
グループ授業 | 仲間ができてモチベーションにも繋がる | 自分のレベルに合わない授業になる可能性がある |
個別授業 | 自分のレベルに合った授業が受けられる | 先生が自分に合わない場合もある |
オンライン授業 | 自宅から受講できるので便利 | 聞き取りにくいことや板書がしにくいことがある |
授業動画 | 自分の都合に合わせていつでもどこでも受けられる | 自分のやる気次第で怠けてしまいがち |
自分にとってどのような授業形式が集中できるのか、一度よく考えてみましょう。
環境やサポート体制は充実しているか
予備校の環境や雰囲気、学習以外のサポート体制も重要です。
浪人生であれば、一日中予備校にいることが多いでしょう。
その中で、環境が合わないとストレスも感じます。
予備校の環境として、近くに遊んでしまう場所がないか、自習室は満足に使えるか確認しましょう。
特に自習室は席数や解放時間を調べておくと良いでしょう。
また学習以外では、チューターなど自分専属の相談できる相手がいるなど、モチベーションに関するサポートがあるのも大切ですね。
学習方法が合っているか分からないときや、どうしても不安になったときに気軽に相談できる人がいるだけでも違いますよ。
予備校が遠い場合は寮に入るのも検討しよう!
予備校には寮があることもあります。
自宅からだと遠くて通えないという場合は寮も考えてみましょう。
ちなみに、河合塾、駿台、四谷学院、代々木ゼミナールには寮があります。
それぞれの寮にかかる費用は以下のようになります。
予備校 | 寮の年間費用 |
---|---|
河合塾 | 100万円~160万円 |
駿台 | 130万円~200万円 |
四谷学院 | 150万円程度 |
代々木ゼミナール | 150万円~230万円 |
上記の年間費用の内訳には、入寮費や光熱費も入っていて、基本的に150万円程度の寮が多いです。
予備校に通う場合と寮に入る場合の費用や身体的負担を比較して、どちらが良いのか考えてみましょう。
予備校の寮に入るメリットやデメリットって何があるの?
予備校に通うか寮に入るか考えたとき、費用に大差がない場合だと悩むこともありますよね。
そこで、予備校の寮に入るメリットやデメリットについて紹介します。
予備校の寮に入るメリットには以下のようなものがあります。
- 常に勉強に集中できる環境が整っている
- 寮生面談などのサポートも充実している
- 同じ寮生とモチベーションを高め合って勉強できる
予備校の寮に入るデメリットには以下のようなものがあります。
- 親の目がなく自由度が増すため遊べる誘惑がある
- 自分と同じ仲間ができるため話してしまう
上記が寮のメリット、デメリットですが、勉強のための寮生活だということを頭に入れて置くことが大切です。
寮生活のデメリットは自分で自分を管理できる人であれば問題なく勉強に集中できますよ。
自分に予備校が合っているのかもう一度考えてみよう
自宅から通える範囲に予備校がないけど、寮生活も不安という方もいますよね。
そんな方は、そもそも予備校が自分に合っているのかもう一度考えてみましょう。
浪人する場合、予備校に通わず自宅浪人している方も多いです。
予備校に通うとプロの講師から授業を受けられますが、自宅浪人でもテキストを揃えて勉強できます。
また、予備校だと自分のペースで学習できないため自分に合わないと感じる人も少なくありません。
予備校に通うか悩んでいる方は、もう一度自分に予備校が合っているのか考えてみましょう。
予備校費用を少しでも抑える方法ってある?
これまで予備校にかかる費用や、寮にかかる費用を紹介しましたが、高いと感じる方も多いですよね。
そこでこのトピックでは予備校費用を抑える方法を紹介します。
予備校費用を抑える方法には以下のようなものがあります。
- 受ける講習を絞る
- 割引を活用する
- 特待生制度を利用する
受ける講習を絞る
予備校の講習費用は授業料とは別で払う必要があります。
そのため、自分に本当に必要な講習を絞るようにしましょう。
むやみに講習に参加すれば確実に点数が上がるとも限りません。
出席するべき講習以外は、自分に必要か慎重に考えましょう。
また、自分の苦手科目だけとるなど、受講科目数を絞ることもおすすめです。
例えば5教科受験の場合2教科は自分で勉強して3教科は受講するなどです。
科目を絞りたいと考えている場合は、事前に予備校の講師と相談して決めるようにしましょう。
割引を活用する
大手の予備校であれば、割引制度も充実しています。
割引制度には以下のようなものがあります。
- 現役時代にも在籍していることによる入学金や授業料の割引
- インターネットから申し込みを行うことによる入学金の割引
- 家族が在籍していることによる入学金や授業料の割引
予備校によって割引制度の内容は異なるので、事前に調べてみましょう。
また、自分が条件に当てはまるのか把握が必要です。
中には、入会に関する説明会を受けるだけで割引されるので、積極的に出席しましょう。
特待生制度を利用する
特待生制度を利用することでも、予備校の費用を抑えることができます。
特待生制度とは、基本的に予備校が成績優秀者に対して行っている制度です。
予備校によって、対象者が「現役生」なのか「浪人生」なのか、どのような成績条件があるのかは異なります。
また、免除される金額も異なるので、気になる予備校がある方はその予備校の特待生制度を調べてみましょう。
しかし、特待生ということもあり条件は厳しいので気を付けましょう。
ちなみに、駿台、河合塾、代々木ゼミナールでは、浪人生を対象にした特待生制度がありますよ。
大学の受験費用も忘れずに計算しよう!
浪人生の費用には、予備校の費用以外にも大学受験の費用も必要です。
大学受験の費用として国立大学であれば、センター試験に18,000円、二次試験に17,000円が必要になるので、1校の受験料には35,000円が必要です。
また、私立の大学であれば1校につき35,000円程度、医学系であれば50,000円前後必要です。
加えて受験場所への交通費も必要なので、受験費用の総額を計算しておきましょう。
自宅浪人をする場合の年間にかかる費用の相場を解説!
これまで、浪人して予備校に通う場合の相場を紹介しましたが、中には自宅浪人を考えいている方もいますよね。
自宅浪人とは、予備校に通わずに自分で勉強して浪人することです。
そのため予備校に通う場合と大きく異なり、費用がほとんどかからりません。
自宅浪人に必要となる費用は、模試の費用やテキスト代、過去問題や赤本などで、年間にかかる費用の相場は15万円前後となります。
そのため、予備校に通いたくてもお金を用意できないという場合や、できるだけ費用を抑えて浪人したいという方は、自宅浪人も検討してみましょう。
また、費用面だけ聞くと自宅浪人が良いと考える方もいますが、予備校に比べて注意点も多いので紹介します。
自宅浪人をする際の注意点を解説
自宅浪人をする際に注意するべきポイントには以下のものがあります。
- 生活リズムが崩れないようにする
- 無理な目標を立てない
- モチベーションを保つ方法を見つける
生活リズムが崩れないようにする
自宅浪人をすると、1日のどこでも勉強時間に費やせます。
そのため、生活リズムが崩れることが多いです。
初めは、規則正しい生活を続けられても、数ヶ月後には昼夜逆転してしまうということはよくあります。
生活リズムが崩れると、勉強時間が十分に確保できません。
また、一度崩れた生活リズムを戻すためにも勉強時間が削られます。
ずっと自宅にいると生活リズムは崩れてしまいがちですが、勉強時間の確保を優先させるようにしましょう。
生活リズムを崩さないようにするには、自分の中でルーティンを作ることが必要です。
まずは決まった時間に勉強を始めると定着させられますよ。
無理な目標を立てない
自宅浪人をすると、勉強にかける時間が多くあるため無理な目標を立てがちです。
また、浪人しているというプレッシャーから高い目標を立ててしまいます。
しかし、無理な目標を立てても自分の負担が大きくなるだけで勉強の継続がしにくいです。
また、目標達成できないことがモチベーション低下にも繋がります。
そのため、はじめは自分にもできる範囲の目標を立てるようにしましょう。
目標を立てる際は、長期的な目標、中期的な目標、短期的な目標を立てることで、何をすべきか分かりやすいですよ。
できるだけ具体的な目標を立てて無理せず取り組みましょう。
モチベーションを保つ方法を見つける
自宅浪人をしていると、自分一人で勉強に取り組む必要があるのでモチベーションを保てない方も多いです。
モチベーションが保てないと、勉強がおろそかになりがちです。
基本的に勉強するのが楽しい、好き、という方は少ないと思うのでモチベーションが続かないことは普通です。
その時に、気持ちを切り替えられる方法を見つけておくことが重要です。
最も良くないのは徐々に勉強をしなくなることや、勉強時間が短くなることです。
息抜きに友人と会う、目標大学に入りたい理由をもう一度確認するなどして、勉強を継続しましょう。
自宅浪人を成功させるためにも定期的に模試を受けよう
自宅浪人を成功させるためには、定期的な模試をの受験が必要です。
自宅浪人は、予備校とは違い自分の成長が実感しにくいです。
そのため、定期的に模試を受けることで自分の現状の実力や苦手分野を把握するようにしましょう。
模試を受ける際、自宅浪人だと自分で申し込む必要があります。
模試の相場は1回5千円程度なので、毎月受けるとすると6万円ほどの費用が必要です。
模試を受けることで、実際の試験の雰囲気やスピードにも慣れます。
費用が高いと思っても受けるようにしましょう。
予備校と自宅浪人のメリットやデメリットをそれぞれ紹介!
では、浪人して予備校に通う場合と自宅浪人をする場合、それぞれのメリットやデメリットについて紹介します。
予備校に通うメリットは以下の通りです。
- 自分の目標大学にあった授業を受けることができる
- 自習室も利用できるため勉強環境が整う
- 学習方法や目標について相談できる
- 生活リズムが崩れない
- 自分と同じ目標の仲間ができてモチベーションも保てる
予備校に通うデメリットは以下の通りです。
- 費用が高い
- 授業形式によっては自分のレベルに合わない
- 必要ない授業をとってしまうこともある
- 予備校自体が自分に合わないこともある
自宅浪人のメリットは以下の通りです。
- 費用がかからない
- 通学時間がないため時間を有効活用できる
- 自分のペースで勉強できる
- 自分のレベルや目標に合わせた学習で効率が良い
自宅浪人のデメリットは以下の通りです。
- 勉強方法や学習計画を自分だけで立てる必要がある
- 人とコミュニケーションが取れない
- 自己流であることや孤独に勉強することへの不安がある
- 勉強への強制力がないためサボりやすい
予備校と自宅浪人で大きく異なる事はやはり費用です。
しかし、どちらにもメリット、デメリットがあるので、自分にどっちが合うのか慎重に考えて決めましょう。
自宅浪人で点数が上がらない場合は予備校も考えよう!
自宅浪人を選んで、模試を受けたけど点数が上がらなかったという方は、予備校も考えてみましょう。
その際、科目を絞って通うことや講習のみ通うようにすると、費用を抑えつつ自分の苦手な部分を学べます。
予備校に通っても費用を抑える方法はあるので、安心してください。
また、割引をしている予備校もあるので常に確認することがおすすめです。
浪人の費用に関するよくある質問
このトピックでは、浪人の費用に関するよくある質問について、以下の2つを紹介します。
- 予備校に通う日に使うお金ってある?
- 予備校よりも安い個別学習塾ってある?
予備校に通う日に使うお金ってある?
予備校に通う日に使うお金は、主に食費です。
1日中予備校にいるのであれば、お昼ごはん代や飲み物代も必要ですね。
毎日食費で500円ほどかかると、1年間で非常に高い出費になります。
親に食費をもらいにくい方は、お弁当や水筒を持って行くことがおすすめですよ。
予備校よりも安い個別学習塾ってある?
予備校よりも安く通える個別の学習塾はあります。
自宅の近くに大手の予備校がない場合でも、個別学習塾がある方は多いのではないでしょうか。
個別学習塾には、より自分に合わせた学習ができる、費用を抑えられる、融通も利きやすいなどメリットがあります。
できるだけ浪人の費用を抑えたい方や、近くに通える予備校がない方は、学習塾も検討してみましょう。
また、説明会や体験などがある場合は、事前に参加することが重要ですよ。
浪人の費用まとめ
いかがでしたか?
浪人して予備校に通う場合にかかる費用の相場は110万~150万円程度です。
また、自宅浪人を選ぶと15万円前後が相場です。
予備校にも自宅浪人にもメリット、デメリットがあるので、自分に合う方を選びましょう。
予備校に通う場合だと費用が高いですが、割引制度もあるので積極的に活用しましょう。
予備校にかかる費用は決して安くないので、あらゆる条件から慎重に選ぶことが大切ですよ。