投資信託をやるなら分配金はもらわないほうが良い?分配金のメリットとデメリットとは

投資信託,分配金
投資信託

投資信託では、分配金や売却金を利益として得ることができます。

この分配金、受け取ることはもちろん、再投資にまわすこともOK。

もらうべきか、それとも再投資するべきなのか、悩む方も多いかと思います。

そこで今回は、分配金の仕組みからもらうメリット・デメリットまでを徹底解説。

投資信託で気を付けるべきことや、NISAについてなど、役立つ情報も満載です。

分配金、実は投資信託の資産を削って支払っていたなんて知っていましたか?

分配金について理解を深め、よりよい投資信託をするためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

SBI証券
20823_anime_kinri_AF_300x250
おすすめポイント
  • 国内株式個人取引シェア№1
  • 業界屈指の格安手数料
  • SBIグループ口座開設数720万突破
NISA
積立NISA
〇(178銘柄)
IPO実績
122社(2021年)
投資信託
2,642本
SBI証券口座開設はこちらから

投資信託の分配金はもらうべき?再投資するべき?

スマホで調べる女性

投資信託は、投資・運用の専門家に投資を任せて、その利益を得られる仕組みの投資です。

投資家たちから集めたお金で、専門家がさまざまな投資や運用をすることで利益を発生させ、分配金として受け取ることができます。

この分配金、そのままもらうか、それとも更なる投資に繋げるか、どうするべきなのでしょうか。

結論からいえば、

  • 定期的に現金を得たいのなら、もらう
  • 長期的に運用するなら、もらわず再投資

と使い分けるのがおすすめです。

自分にてとってより良いほうを選べばいいわけですね。

どちらがいいか選択するためにも、まずは分配金の仕組みから理解していきましょう。

分配金とは

投資信託はさまざまな種類の投資ができるセット商品のようなものです。

株式投資や債券など、そこから得られる「インカムゲイン(配当金や利子)」や「キャピタルゲイン(売却益)」をまとめ、最終的に分配金として受け取ることができます。

決算日に受け取ることができ、決算の頻度は投資信託によってそれぞれ異なります。

得られる分配金がいくらなのかも投資信託ごとに決まっているため、事前によく確認しておきましょう。

分配金は資産を取り崩して支払われている

集めたお金を専門家が投資運用して、上手くいけば資産が増えるのが投資信託です、

分配金は、投資信託の資産の中から支払われているということは知っておきましょう。

せっかく投資信託の基準価額が上がったとしても、資産を切り崩して分配金を払うため、基準価額は下落してしまいます。

分配金の支払い以上の運用成果がない限り、基準価額が上昇することはありません。

金融機関の財産から支払われる預貯金とは性質が異なるため、注意しておいてください。

分配金は2種類ある

分配金には、

  • 普通分配金
  • 元本払戻金(特別分配金)

があります。

それぞれ解説していきます。

普通分配金

購入時の基準価額よりも上回った部分のことを「普通分配金」といいます。

例えば「当初基準価額1000円、決算時基準価額1200円、分配金200円」の場合。
分配金は、上回った分だけ支払われているため、普通分配金となります。

いわゆる利益であり、税金が発生する分配金です。

元本払戻金

購入時の基準価額よりも下回った部分を、元本払戻金といいます。

文字通り、元本(購入価格)から払い戻している分配金です。

例えば、「当初基準価額1000円、決算時基準価額1000円、分配金200円」の場合。

基準価額は変わっていないため、この状態で分配金を支払えば基準価額を下げてしまうこととなります。

これは元本払戻金になるわけですね。

利益を得ているわけではなく、あくまで払ったお金が戻ってきているため、元本払戻金には税金が発生しません。

同じお金を受け取っていても意味は違う

例えば、「当初の基準価額1000円、決算時基準価額が1100円、分配金200円」の場合。

当初の基準価額を超えている分100円は普通分配金に相当します。

しかし残りの100円は元本払戻金というわけですね。

同じ分配金でも、その性質は変わってくるため注意しましょう。

分配金が必ず支払われるとは限らない

投資信託は、あくまでプロの専門家を信頼して託すものです。

プロであろうと失敗はあり、必ずしも利益が生まれるとは限りません。

利益が出ていないどころか損失が発生することすらあり得ます。

ただでさえ損失が発生している中、分配金を払うことはできません。

分配金の減額、あるいは支払われない可能性があります。

分配金は、あくまで投資や運用の成果であることを忘れないようにしましょう。

分配金の受け取り方法

分配金の受け取り方は、投資信託によって異なります。

そのまま分配金を受けて取れるタイプもあれば、自動的に再投資されるタイプの投資信託も。

どちらか選択できることもあれば、途中で変更できるものもあります。

そもそも分配金が支払われないタイプの投資信託もあるため、事前によく確認しておきましょう。

分配金をもらうメリット・デメリット

分配金をもらうべきかどうかを判断するためにも、メリットとデメリットを解説します。

分配金をもらうことで、どんな利益があるのでしょうか。

分配金をもらうメリット

分配金をもらえば、投資信託を継続しつつ、定期的に収入を得ることができます。

得た資金を生活費に使う、別の投資に使うなど用途は自由です。

分配金をもらうデメリット

分配金をもらうということは、投資信託先の資産が減るということです。

受け取った分だけ、基準価額も下がってしまう可能性があります。

分配金なしの投資信託や、再投資する場合に比べれば、運用効率は下がってしまうでしょう。

次につながりにくい、というのはデメリットだといえます。

再投資するメリット・デメリット

再投資をするメリットとデメリットを確認しておきましょう。

再投資するメリット

再投資をする大きなメリットは、複利効果が得られることです。

複利効果とは、運用で得た利益を再投資することでより利益が膨らんでいく効果のこと。

投資する額が増えるので、より大きな結果が期待できるわけです。

単純に1000円投資していた時よりも、得た利益200円も投資して、1200円の投資にしたほうが得られる利益は増えますよね。

ある意味、お金自身が働いて稼いでくれる構造ともいえるでしょう。

長期間になればなるほど複利効果は大きくなるため、得られる恩恵も大きくなります。

再投資するデメリット

再投資のデメリットは、利益が確定しないことです。

いくら再投資を重ねていたとしても、直接現金を得るわけではありません。

もしも現金化したい場合は、自分で投資信託の売却をする必要があります。

もし売却時に基準価額が下がってしまっていれば、結局利益は得られなかった、なんてことにも。

また、再投資をするとしても、1度分配金は受け取った扱いとなります。

つまり、税金が発生し全額再投資できない可能性があるのです。

そうなればその分投資効率は下がるため、そもそも分配金がなく再投資にされるタイプを選んだほうがいいかもしれません。

分配金をもらうか再投資をするか

お金に困ってる女性

結局のところ、分配金はもらっておくべきなのでしょうか。

それとも再投資にまわしたほうが良いのでしょうか。

どちらにするかは、あなたのライフスタイルや投資のスタンス次第です。

投資信託によっては、途中で分配金の受け取り方を変更できない場合もあるため、注意してください。

分配金をもらうか、それとも再投資するか。

よく考えて選んでくださいね。

定期的に現金を得たいのなら分配金をもらう

分配金をもらえば、生活費にしたり別の金融商品に投資をしたりすることも可能です。

分配金を受け取るタイミングは投資信託によって異なるため、自分にあったものを選ぶと良いでしょう。

定期的なお小遣いとして活用できるため、そういった収入が欲しい方は分配金をもらうことをおすすめします。

長期的に運用するなら再投資

再投資で得られる複利効果は、長期になればなるほど膨らんでいくものです。

再投資にまわせば、それだけより大きな利益を得られる可能性があります。

長く投資信託と付き合っていくなら、再投資をすると良いでしょう。

分配金は、投資信託選びの目安にしないほうが良い

分配金が多い=良い投資信託とは限りません。

分配金は、投資信託の資産を切り崩して支払われるものです。

分配金以上の利益が発生していれば問題はありませんが、元本を切り崩して払っている可能性があることは頭に入れておきましょう。

分配金が多くても実は元本を切り崩していた、なんてこともあるので、分配金を投資信託選びの目安にすることはおすすめできません。

トータルリターンをみよう

では一体何を目安に投資信託を選べばよいのでしょうか。

困ったら、「トータルリターン」をチェックしてみてください。

トータルリターンを求める計算式は以下の通りです。

トータルリターン=現在の評価金額+累計受取分配金額+累計売却金額-累計購入金額

トータルリターンをみれば、簡単に投資信託の損益状況を把握することができます。

投資信託選びの目安にしてもいいですし、投資信託購入後の定期的な見直し時にチェックするのもおすすめです。

運用して得られた成果に対して、分配金を払いすぎていないか確認しましょう。

より色々な視点から判断するためにも、ある程度の知識はつけておくことをおすすめします。

NISAを活用しよう

少額しか投資信託を利用しないのであれば、「NISA(少額投資非課税制度)」を活用しましょう。

投資で得た利益には税金が発生します。

その税率はおよそ20%。

NISAを活用すれば、なんと税金が0円となります。

NISAには、「毎年120万円が上限かつ最長で5年間」という枠があり、その枠内で投資をすることで税金が発生しなくなるのです。

NISA専用口座を作る必要がありますが、枠内であればデメリットはないため活用することをおすすめします。

他にも年間40万円、最長20年間という枠の「つみたてNISA」というものも。

少額投資なら、NISAを検討してみてください。

投資信託をするなら気をつけておきたいこと

投資信託をするうえで、気をつけておきたいことは5つです。

  1. 周りの情報ばかり頼らない
  2. 手数料が安いものを選ぶ
  3. 少額・長期・分散を意識する
  4. 定期的に見直しを
  5. 無理のない投資を心掛ける

1つずつみていきましょう。

周りの情報ばかり頼らない

周りの情報に惑わされないようにしましょう。

情報を集めることは重要ですが、あくまでそれは判断材料です。

「分配金が多いからおすすめ」といわれても、うのみにしてはいけません。

きちんと自分で判断することが重要です。

継続的に投資信託と向き合っていくためにも、知識や経験は積んでおいたほうがためになるというもの。

他人任せでは、投資の力は一向に磨かれません。

窓口に直接行く場合も要注意です。

相手は投資運用のプロではなく販売のプロ。

「買うべき投資信託」ではなく「買ってほしい投資信託」を勧めてきているかもしれません。

“なんとなく”投資信託をしないように気を付けてくださいね。

手数料が安いものを選ぶ

お金

投資信託は、専門家に任せる分手数料がかかります。

  • 購入時手数料
  • 信託報酬
  • 監査報酬
  • 売買委託手数料
  • 信託財産留保額

などなど、発生する手数料は投資信託によって異なります。

中には「購入時手数料がタダ」という売り文句があるものもありますが、惑わされないよう注意してください。

その分他の手数料が割高になっていることがあります。

せっかく分配金をもらっても手数料のほうが上回ってしまう可能性があるため、できるだけ手数料はおさえるよう意識してください。

投資信託の手数料についても、解説しておくので参考にしてくださいね。

購入時手数料

投資信託を買う時に払う手数料です。

購入金額の数%を払わなければなりません。

一般的には、購入金額の1~3%支払うこととなります。

信託報酬

投資信託を保有している間にも、毎日手数料が発生します。

預けているお金から、「運用管理費用」として毎日差し引かれることに。

年0.5%~2%が一般的で、投資信託の保有額に応じて額は変わってきます。

少ない額ならともかく、大金ともなると信託報酬もそれなりの額になるため、注意すべき手数料です。

監査報酬

投資信託では、企業のように決算を定期的に監査してもらうことがあります。

投資信託の公正性や透明性を監査するわけですね。

当然監査にもお金がかかるため、その分を負担しなければなりません。

売買委託手数料

株などの売買時に発生する手数料も負担しなければなりません。

取引の数が多くなるほど、手数料も膨らんでしまいます。

信託財産留保額

解約する際にも、お金を支払わなければなりません。

投資家が投資信託をやめる場合、換金する必要があります。

その場合、投資信託の資産を売却しなくてはならないため、売却手数料を解約者本人が負担しなければならないのです。

少額・長期・分散を意識する

少額投資・長期的投資・分散投資を意識してください。

それぞれ解説してきます。

少額投資

大金になればなるほどリスクも高くなってしまうもの。

いきなり大金で挑むのではなく、まずは着実に少額から始めてください。

少額投資であれば、万が一失敗してもかすり傷で済みます。

失敗した時のことも考えた投資を心掛けましょう。

長期的投資

地道にコツコツこそ成功の秘訣といえます。

短期的に大きな利益を狙いに行くのはハイリスクな投資です。

求められる知識やテクニックも高レベルになるため、あまりおすすめはしません。

長期的に腰を据えて投資をしましょう。

分散投資

1つのものに絞って投資するよりも、複数に投資することをおすすめします。

損失が1つ発生した時に、複数投資をしていればそちらの利益で補えるからです。

リスクを抑えられるため、分散投資を心掛けてください。

買うタイミングも分散させるとなお良いです。

価格は変動するものであり、高値で買う時もあれば低い値で買うこともあります。

1度に買うよりも、複数回に分けて買ったほうが、高値で買うリスクは低くなりますよね。

価格が高いときには少なく、安いときには多く買うことでより少ないお金で買える可能性があるため、買うタイミングも分散させましょう。

定期的に見直しを

スマホを持って疑問を抱える女性

投資信託は専門家を信頼して投資を託すものです。

とはいえ、任せっきりにならないように気を付けてください。

放置している間に、割に合わない投資になっている可能性があります。

リスクばかり大きくなっていないか、リターンが小さくなっていないか、分配金が元本から切り崩されていないか。

定期的に見直すことをおすすめします。

問題があれば買い替えや資金配分の見直しを行いましょう。

あくまで投資をしているのは自分であり、損するのも得するのも自分であることを忘れてはいけません。

結果は自分次第であることを肝に銘じておいてくださいね。

無理のない投資を心掛ける

投資で無理をするのはNGです。

生活費やいざという時のお金は残しておきましょう。

あくまで余剰資金で投資を行うようにしてください。

そのためにも、きちんと家計を把握し投資に使うお金も決めておくことが重要です。

分配金頼みだったのにそれが払われなくて生活に困る、なんてことにならないように注意してくださいね。

おわりに

いかがだったでしょうか。

投資信託で分配金をもらうかどうかは、あなた次第です。

定期的に収入を得るために分配金をもらうか、それとも先々の利益をより大きくするために再投資をするか、選択肢は2つに1つ。

ライフプランも踏まえて、慎重に判断してください。

よりよい投資を行うためにも、何事も経験だと思って取り組むと良いですよ。