プロミスを利用するとき、ほとんどの人が利用するのがATM。
ATMを使えば借り入れ・返済などができ、とても便利な存在です。
それではプロミスのATMは、どこにあるのでしょうか。
こちらの記事では、プロミスのATMについて解説していきます。

プロミスATMの種類・設置場所・手数料など
プロミスのATMにはいくつかの種類があり、設置場所や手数料が異なります。
まずはプロミスATMの種類について解説していきます。
プロミス自社ATM
まずはプロミスの自社ATMです。
プロミスの自社ATMは、プロミスの自動契約機の隣に設置してあります。
自動契約機ではローンカードの発行まではできますが、借り入れはできません。
そこで隣にATMがあることで、すぐに借り入れができるというメリットがあります。
プロミスATMの営業時間は、土日祝日も含めて7:00~24:00※ATMにより営業時間、休日が異なります。
(契約機によって営業時間が異なる場合あり)
自動契約機が営業していている時間はATMも営業しているので、契約後すぐに利用できる点は嬉しいですね。
また自社ATMについては、手数料がかからない点も大きなメリットです。
借り入れ・返済時に手数料がかからないので、自社ATMが近くにある場合は、自社ATMを利用するようにしましょう。
プロミス提携の銀行ATM
続いてはプロミス提携の銀行ATMです。
プロミスは以下の銀行ATMと提携しています。
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 西日本シティ
- 銀行セブン銀行
- イオン銀行
- 横浜銀行
- 東京スター銀行
- 第三銀行
- 福岡銀行
- 熊本銀行
- 親和銀行(キャッシングのみ)
- 広島銀行(キャッシングのみ)
- 八十二銀行(キャッシングのみ)
三井住友銀行、三菱UFJ銀行など全国にATMがある銀行と提携しているので、比較的利用しやすいですね。
銀行ATMの営業時間は、土日祝日を含めて9時から21時のところが多いです。
ただし提携ATMを利用する場合手数料がかかります。
手数料は以下のように決まっています。
取引額 | 借入時 | 返済時 |
---|---|---|
1万円以下 | 108円 | 108円 |
1万円超 | 216円 | 216円 |
後々解説しますが、ATM手数料は積もるとばかになりません。
そのためできるだけ使わないことをオススメします。
ただし三井住友銀行のATMに関しては、手数料はかかりません。
これはプロミスを運営しているSMBCコンシューマーファイナンス株式会社が、三井住友銀行グループであることが関係しているようです。
三井住友銀行のATMであれば設置している場所も多いので、三井住友銀行のATMがあればそちらの利用をオススメします。
プロミス提携のコンビニATM
続いてはプロミスと提携しているコンビニATMを紹介していきます。
プロミスと提携しているコンビニは以下の通りです。
- セブンイレブン(セブン銀行)
- ローソン(ローソンATM)
- ファミリーマート(E-net)
- サークルKサンクス
- スリーエフ
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ニューデイズ
- コミュニティストア
- 生活彩家
- セーブオン
- ポプラ
- セイコーマート
このように全国のコンビニと提携しているので、利用に困ることはないでしょう。
コンビニATMは24時間365日稼働しているので、深夜にお金が必要になった場合などはコンビニATMを利用することになるでしょう。
コンビニATMも銀行ATMと同様の手数料がかかります。
取引額 | 借入時 | 返済時 |
---|---|---|
1万円以下 | 108円 | 108円 |
1万円超 | 216円 | 216円 |
借入時も返済時も手数料が発生するので、利用時は注意しましょう。
プロミスATMでできること
それではプロミスのATMでできることは何があるのでしょうか。
ここからはプロミスATMでできることについて解説していきます。
カード発行は自動契約機でおこなう
カードローンの契約が終わった後、ローンカードというものが発行されます。
ただしプロミスではWeb完結というサービスがあるので、これを利用する場合はローンカードの発行を省略することも可能。
Web完結以外を利用する場合は、自動契約機か郵送でローンカードを受け取ることになります。
ATMではローンカードの発行はできませんので注意しましょう。
ローンカードは本人確認が大切なので、目視で本人を確認できる自動契約機か、本人確認郵便で送付できる郵便での受け取りとなります。
借入・返済は提携ATMでも可能
借入・返済は、自社ATMでも提携ATMでも可能です。
営業時間はATMごとに異なるので、遅い時間に利用する場合は、特に注意しましょう。
プロミスATMで一度に借りられる金額は?
またATMによって一度に引き出せる金額が異なります。
提携<ATM | 一回の引出限度額 |
---|---|
セブン銀行 | 50万円まで |
イーネット(ファミリーマート・ミニストップなど) | 20万円まで |
ローソンATM | 20万円まで |
三菱UFJ銀行 | 50万円まで |
三井住友銀行 | 50万円まで |
ATMでの不正引き出し事件があって以降、ATMで一度に引き出せる金額についてかなり厳しくなりました。
1日で引き出せる金額に限度額はありませんが、提携ATMを利用する場合何度にも分けて引き出しをする必要があり、そのたびに手数料もかかります。
たとえばローソンATMで100万円を借り入れする場合、5回に分けて引き出す必要があるので、それだけで1,000円以上の手数料がかかります。
自社ATMでは1日に引き出せる上限金額もなく、一度に融資枠全部を引き出すことも可能。
手数料もかかりませんので、できるだけ自社ATMを利用することをオススメします。
提携ATMを使うのは損?
ここまで提携ATMを利用することは、損ではないかと思う人も多いかもしれません。
ATM手数料は少額ではありますが、塵も積もれば山となるとも言いますし、意外とばかにならない金額になることもあります。
提携ATMを使うことは、本当に損なのでしょうか。
手数料はばかにならない
ATM手数料は少額ですが、塵も積もれば山となるで、毎回の支払いとなるとばかになりません。
みなさんも銀行預金を利用していると思いますが、引出手数料や振込手数料が気になることも多いのではないでしょうか。
カードローンの返済は毎月のことになるので、手数料を考えないと大きく損をしてしまいますよ。
毎回提携ATMで返済するとこんなに損をする
それでは提携ATMで返済をしていったとして、どれだけ損をするのか計算してみましょう。
金利や約定返済額の細かな計算は省いて、50万円の借り入れを毎月2万円ずつ返済し、25回かけて支払うとします。
25回全てATMで返済したとすると、手数料は216円×25回で5,400円。
返済と全然関係のないATM手数料だけで、返済までに5,000円以上支払うことになります。
これに加えてコンビニATMから借り入れをするなどの行動をすると、ATM手数料はさらに大きくなります。
ATM手数料はゼロにできる手数料です。
そんな手数料をわざわざ支払うのは、あまりオススメできませんね。
便利だからといってコンビニATMを使うのはオススメしない
そのため便利だからといって、コンビニATMを利用することはオススメしません。
毎回コンビニATMから返済をしていたら、支払わなくてもいい手数料を毎回支払っていることになります。
その分の手数料を金利の支払いに充てられれば、より早く返済できます。
細かなポイントかもしれませんが、どのATMを利用するのかはこだわっていきましょう。
ATM手数料を節約するための方法
それではATM手数料を節約するためには、どうすればいいのでしょうか。
ここからはATM手数料を節約する方法について解説していきます。
口座振替で返済をおこなう
ATMを節約するための方法として、もっとも有効なのは口座振替で返済をおこなうことです。
プロミスはメガバンクや地方銀行など多くの銀行と提携しており、口座振替による返済が可能です。
口座振替であれば返済手数料もかかりませんし、毎月決まった日にお金が引き落とされるので、返済を忘れることもありません。
返済を忘れることがないということは、遅延損害金が発生するリスクも少ないということ。
返済日に返済できなかったときに発生する遅延損害金は、1日単位で発生するので、できれば支払いたくないところ。
返済方法を口座振替にするだけで、それも防げますのでオススメです。
どうしてもコンビニを使う場合はマルチメディア端末を使おう
ただしどうしてもコンビニを使って、返済しなければならないということもあるかもしれません。
そういうときは、コンビニのマルチメディア端末を利用した返済をしましょう。
あまり知られていませんが、ローソンのLoppiとファミリーマートのFamiポートから、プロミスの返済ができます。
このマルチメディア端末を通じた返済は、24時間365日可能で返済手数料もかかりません。
使い方はとても簡単なので、コンビニATMから返済をするのであれば、マルチメディア端末を利用した返済の方をオススメします。
マルチメディア端末の操作方法
それではマルチメディア端末はどのように操作すればよいのでしょうか。
Loppiを使った返済方法
- 「各種サービスメニュー」を選択
- 「各種代金・料金お支払い・クレジット等のお支払い」を選択
- 「カードローン・キャッシングのご返済」を選択
- 「プロミス」を選択
- 「休止時間のご案内」画面でカードリーダーへカードを通す
- 暗証番号と返済金額を入力
- 入力内容を確認
- 「各種収納代行申込券」を受け取る
- 「各種収納代行申込券」をレジに持参し、返済金額の支払いをする
- 控えを受け取って終了
Famiポートを使った返済方法
- 金融サービス「借入金のご返済」を選択
- プロミスを選択
- ファミポートにプロミスカードを挿入
- 暗証番号と返済金額を入力
- 発券された「申込券」をもってレジで支払い
- お客様控えを受け取り、終了
Loppi、Famiポートともに操作は、そこまで難しくありません。
レジで支払えばすぐに返済できるので、手数料無料でできるのであれば、利用したいですね。
まとめ:プロミスのATMについて
ここまでプロミスのATMについて解説してきました。
プロミスのATMは全国に設置されていますし、提携ATMの数もとても多いです。
ただし提携ATMを利用すると手数料がかかるので、あまりオススメはできません。
みなさんもATMを上手く活用して、プロミスを利用しましょう。